• 上司の6割が「部下に嫉妬」経験、主に「人事評価の結果」や「働き方」で 「若手世代の優遇」感じる人も半数超え NEW

    画像はイメージ(AIで作成)

    Job総研(パーソルキャリア)は11月10日、「2025年 上司と部下の意識調査」の結果を発表した。調査は2025年10月に、全国の20〜50代の社会人385人を対象にインターネット上で実施された。

    現在部下がいる上司166人に、部下に嫉妬した経験があるか尋ねたところ、「ある派」(「よくある」「ある」「どちらかといえばある」の合計)が59.6%と過半数を占めた。

    若手が優遇されていると感じるポイント1位は「給与」

    嫉妬した内容(99人回答)としては、「人事評価の結果」が27.3%で最も多く、次いで「はたらき方」(22.2%)、「学歴」(19.2%)と続いた。

    また、回答者全体(385人)に職場で若手世代の優遇を感じるか聞いたところ、「感じる派」(「とても感じる」「感じる」「どちらかといえば感じる」の合計)が52.7%と過半数に達した。優遇を感じる項目(204人回答)は「給与」(44.6%)が最多で、「チャレンジの機会」(30.4%)、「昇進スピード」(26.5%)が続いた。上司世代が、評価や待遇面で若手との間に複雑な感情を抱いている様子がうかがえる。

    価値観のズレ、上司は「キャリア観」、部下は「業務の進め方」

    上司と部下の間では、価値観の違いによる課題も認識されているようだ。部下との価値観の違いから生じる課題を「感じる派」は上司(166人)で73.0%、上司との課題を「感じる派」は部下(342人)で62.6%といずれも過半数を超えた。

    しかし、課題として感じている内容には認識のズレがあった。上司側(121人)が最も課題としたのは「キャリア観の違い」(30.6%)だったのに対し、部下側(214人)の最多は「業務の進め方の違い」(43.0%)だった。

    課題の原因についても、双方が「個人の性格や考え方の違い」(上司33.9%、部下43.0%)を最多としたものの、部下側は「経験や役職の差」(40.2%)を2位に挙げたのに対し、上司側は「はたらき方への考え方の違い」(24.8%)を2位としており、ギャップがあった。

    こうした課題がありながらも、今後の関係性については、上司(166人)の59.0%、部下(342人)の57.6%が「関係値を深めたい派」と回答し、双方が関係改善に前向きな意向を持っていた。

    一方で、現在のコミュニケーションレベルについては、上司・部下ともに「レベル3:個人的な会話は少ない」がボリュームゾーン(上司41.0%、部下42.7%)で一致しており、業務連絡はあっても心理的な距離を縮められていない現状が浮き彫りになった。

  • 企業ニュース
    アクセスランキング

    働きやすい企業ランキング

    年間決定実績1,000件以上の求人データベース Agent Navigation