フロントエンドエンジニア◆顧客体験を追求したマーケ支援/NTTドコモ・電通等...

株式会社D2C ID

情報提供元

フロントエンドエンジニア◆顧客体験を追求したマーケ支援/NTTドコモ・電通等の合弁会社/週4在宅可【dodaエージェントサービス 求人】

株式会社D2C ID [人材紹介求人]

  • 正社員
  • 学歴不問
  • 35歳以上も歓迎
  • 転勤なし
  • 東京23区、その他東京都

掲載開始日:2025/06/26 更新日:2025/06/27

仕事内容

フロントエンドエンジニア◆顧客体験を追求したマーケ支援/NTTドコモ・電通等の合弁会社/週4在宅可

【顧客体験(CX)の体現を目指し企画から実装までオーダーメイドで一貫した支援】

■仕事内容:
ブランディングと顧客体験価値を最大化するためのプロモーション提案をする当社にて、フロントエンドエンジニアとしてご活躍いただきます。
教育、ゲーム、自治体など多種多様なクライアントのメディアサイトや、プロモーションサイト、コーポレートサイト、アプリ、BtoCサービスなどのフロントエンド開発及びインフラ構築まで幅広く担当。技術的な自由度の高い案件が多いため、ご自身で技術選定から行っていただくことも可能です。
多種多様なサイト制作・開発を経験を活かして、上流工程のキャリアを積み上げたいという方を募集しています。

■期待する役割:
・開発
・デザイナーやディレクター、プロデューサーとの連携
・テクニカルディレクション
・開発部内のチームビルディング ※管理職希望の場合

■使用技術:
言語:HTML(EJS,Nunjucks),CSS(Sass,PostCSS),JavaScript(TypeScript),PHP
AI類:Gemini Github Copilot,ChatGPT
フレームワーク類:Astro,React(Next.js)
タスクランナー類:npm−scripts,Vite,Webpack
ソース管理:Git
コミュニケーションツール:Slack

■特徴:
配属先は『開発部』を予定していますが、組織単位ではなく案件ごとに社内でチームを組んで対応します。
解決したい課題、クリアしたい要件の実現方法についてはチームで意見を交わしながら、より良い制作・開発をチームワークで解決したい方が活躍できる環境です。

■働き方:
在宅可能、時短勤務制度、退職金制度、自己啓発支援制度等、長期就業ができる体制を整えています。
NTTグループの福利厚生を活用できるため、ベンチャーの規模ながらも安定性が魅力です。

■やりがい:
◎自分で試したい技術を試せます
新規開発の案件も多く、特に小規模な案件の場合は自分で試したい技術を試すことができます。小規模な案件で色々チャレンジし、中規模以上の案件でその経験を生かして技術選定をするサイクルがあるため、技術の新陳代謝が活発です。

変更の範囲:会社の定める業務

チーム/組織構成

その他プロジェクト事例

開発環境

募集要項

応募資格
学歴不問

<応募資格/応募条件>
■必須条件:
・HTML、CSS、JavaScriptでのレスポンシブサイト構築経験3年以上
・テクニカルディレクションまたはテックリード経験1年以上
・Gitを使ったチーム開発経験
※経験が浅くともPM志向の方であれば歓迎します!

■歓迎条件:
・ウェブアクセシビリティに関する応用的な知識
・Jamstackでの開発経験
・MicroCMS、WordPressの開発経験
・Qiita、Zenn、noteなどへの寄稿や、GitHub、CodePenなどで技術公開したご経験
雇用形態
正社員
年収・給与
<予定年収>
400万円〜600万円

<賃金形態>
月給制

<賃金内訳>
月額(基本給):334,000円〜440,000円
その他固定手当/月:20,000円

<月給>
354,000円〜460,000円

<昇給有無>


<残業手当>


<給与補足>
■年収はご経験・スキルを考慮して決定いたします。※予定年収内を想定
■時間外、深夜、休日勤務手当あり
■その他固定手当として物価高騰に伴う支援手当として月額20,000円支給
■給与改定:年2回(12月:4月〜9月、6月:10月〜3月の評価を反映)

賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
勤務地
東京23区、その他東京都
<勤務地詳細>
本社
住所:東京都港区東新橋1-9-1 東京汐留ビルディング
受動喫煙対策:屋内全面禁煙
変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
交通
<勤務地補足>
※週1出社(月曜推奨)、リモートワーク可

<転勤>


<在宅勤務・リモートワーク>
相談可(週4日リモート・在宅)

<オンライン面接>
特徴
  • 学歴不問
  • 35歳以上も歓迎
  • 転勤なし
  • フレックス勤務
  • 年間休日120日以上
  • 週休2日制
  • 退職金制度
  • 産休・育休取得実績あり
勤務時間
<労働時間区分>
フレックスタイム制
コアタイム:11:00〜15:00
フレキシブルタイム:7:00〜11:00、15:00〜22:00
休憩時間:60分(12:30〜13:30)
時間外労働有無:有

<標準的な勤務時間帯>
10:00〜18:30

<その他就業時間補足>
■平均残業時間:20~25時間程度/月
待遇・福利厚生
通勤手当、家族手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、厚生年金基金、退職金制度

<各手当・制度補足>
通勤手当:交通費全額支給(1ヶ月上限15万円))
家族手当:補足事項なし
社会保険:補足事項なし
厚生年金基金:NTT企業年金基金
退職金制度:3年以上在籍の場合のみ支給(社内規程による)

<定年>
60歳

<育休取得実績>
有(育休後復帰率99%)

<教育制度・資格補助補足>
・自己啓発支援制度(研修・セミナー費の補助制度)
・研修機関の研修受講機会
・動画学習サービス利用

<その他補足>
■NTT企業年金基金
■退職金制度(確定拠出・確定給付)
■NTTグループの福利厚生制度
■各種クラブ活動
→バスケ、テニス、ワイン、サーフィン、ランニング、野球、フットサル、卓球、写真等
※活動に関しては会社から助成金が支給されます。
■育児支援手当(諸条件あり)
■役職手当(一部役職に就かれた方)
<雇用形態補足>
期間の定め:無

<試用期間>
4ヶ月
休日・休暇
完全週休2日制(休日は土日祝日)
年間有給休暇2日〜13日(下限日数は、入社直後の付与日数となります)
年間休日日数120日

■年末年始6日、慶弔、特別休暇他
■リフレッシュ休暇:最大5日間の連続休暇(1年に1回/最短で1年後から取得可能)
■有給休暇:入社日に最大13日(入社月により変動)、2年目以降20日/年付与)

完全週休2日制
注意事項
この求人は採用企業からdodaがお預かりしている求人情報です。
 (1)ご応募にはエージェントサービスへのご登録が必要です。
 (2)採用条件に合致した方については、ご入力いただいた情報にて、そのまま企業への応募手続きをいたします。
 (3)求人への応募ごとに登録情報を変更することはできかねますため、登録情報は各求人へ最適化した内容ではなく、
汎用的な内容としていただくことをお勧めいたします。
 (4)ご応募についての合否に関わるご連絡は、この求人情報を担当するdodaの案件担当から行います。
 ※ご経験やご経歴などから、この求人情報へのご応募がいただけない場合があります。あらかじめご了承ください。

企業情報

社名
株式会社D2C ID
業種
広告・デザイン・イベント
事業内容
D2C IDは、CX PRODUCE COMPANYです。
企業理念:「INSPIRE & DRIVE」 〜超えていく力をつくる〜
▼会社案内
https://speakerdeck.com/d2cid/recruit

■CX PRODUCE:様々な企業・商品・サービスに関する統合マーケティングソリューションをもとにした戦略立案・コミュニケーション設計・プランニングをはじめ、サービス構築やメディアグロースのためのコンテンツ設計・UX/UIデザイン・Webサイト/SNS構築・運用マネジメントまで、人の心を刺激し社会を動かす、一気通貫の課題解決を提供します。
・COMMUNICATION PRODUCE:デジタル起点のフルファネルコミュニケーションのプロデュース
・MEDIA CONSULTING:オウンド・アーンド・ペイドのトリプルメディアを駆使しブランド価値向上につながる施策をトータルでコンサルティング
・RESERCH & ANALYSIS:データ戦略とモデリング、運用分析サポートによる効果的なコミュニケーション設計
■EXPERIENTIAL TECHNOLOGY:社会の環境や価値観が大きく変化する時代において、価値ある体験を創り出すため、独自のR&Dをもとに、デジタルインスタレーション、オンラインライブ、XR、AIなど、クリエイティブとテクノロジーの力で、デジタルとリアルの双方からユーザー体験を加速させます。
・CREATIVE TECHNOLOGY & DIGITAL EXPERIENCE:クリエイティブとテクノロジーによる、インタラクティブなデジタル体験の創造
■BRAND DESIGN:ブランドやサービスが抱える課題を発見し、市場環境やユーザー調査から抽出した社会的・市場的な文脈をもとに、戦略・事業改善・クリエイティブの課題解決、ブランドやサービスの持つ本質やユーザー体験から発想したエモーショナルなブランドストーリーの創出など、カスタマーサクセスに焦点を当て、新たな価値と未来を創りだします。
・BRAND STRATEGY:ブランド・サービスの思想、ビジョン、ブランドストーリーの設計
・BRAND INDENTITY:VI・CI 、ブランドスローガン、ブランドアセットの設計
情報提供元:

「気になる求人リスト」を使うには、無料会員登録が必要です。

会員登録