具体的な業務内容
【埼玉】実験機器のメンテナンス※職種未経験OK〜自社製品の計画修理対応/年休125日/残業10h程〜
【計画修理のため突発対応なしで就業環境◎/9割が自社事務所内での作業/職種未経験・機械いじりが好きな方歓迎!/官公庁・民間の化学系のお客様と幅広く取引】
研究支援機器機器のメンテナンス業務をお任せいたします。
■業務詳細
(1)理化学実験機器のメンテナンス、修理業務
(2)出張でのメンテナンス、修理業務(月1回程度)
(3)製品が正常に作動するかのチェック
業務の流れ:お客様からの修理依頼→見積作成→修理対応 となります。
当社の理化学機器には難しい構造のものが少ないため、専門的な知見等が無くてもキャッチアップしていただけます!
■就業環境
基本的に計画された修理になりますので、突発対応はございません。
また、9割が自社事務所での作業になります。
出張頻度は月に1回程度、関東エリアを想定しています。土日祝の作業はございません。
■組織構成
部長1名(60代)、センター長(60代)、メンバー7名(60代1名、50代2名、30代2名、20代1名、パート1名)
■教育体制
入社直後は先輩社員に同行し、OJTにて業務を覚えて頂きます。
経験が少ない場合は、半年〜1年ほど同行していただくことも可能です。
■同社の魅力
研究支援機器総合メーカーである同社で開発した機器は、官公庁研究機関をはじめ全国の主要大学研究機関、民間研究機関にて利用されています。
食品・医療・エネルギー・化学・農林水産等、同社機器が研究に使用される分野は多岐に渡ります。
研究者の方々からの高次元且つ多様なニーズが求められる中で、要求を満たす少量多品種の15製品群600機種を超えるラインナップを構築。
濃縮装置、冷却水循環装置、凍結乾燥機、合成装置の4つの主力製品群を中心に様々な分野の研究現場・生産現場に導入されています。
(冷却水循環装置などは国内で30%のシェアを占めるなどニッチトップ製品も多いです。)
自社ブランド器械の総合メーカーとして、国内の各種研究機関や一流メーカーの研究開発部門と直取引をしています。ユーザーの生の声を反映した製品を作れることが強みです。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他製品・プロジェクト事例
利用するツール・ソフト等