具体的な業務内容
【神戸・高砂】生産技術(鉄鋼の線材や棒鋼の品質工程設計)◆リモート・フレックス制度有
■業務内容:
鉄鋼製品(特に棒鋼:70~80%が自動車業界で使用されている。【使用例】自動車のシャフト等)の生産技術担当として、量産段階における品質工程設計、製造フォロー、新商品の量産化検討を主に担当し、コスト削減や省エネルギー化などにも取り組んでいただきます。
■入社後のフォロー体制:
入社直後は、公的規格や金属冶金知識など鋼材知識の習得を最優先します。
現場理解や、チームリーダー(課長職)からの指導のもと、業務理解を深めていただきますのでご安心ください。知識が不十分な場合でも、OJTを通じて着実に学ぶことができます。
■将来的な業務詳細:
・品質工程設計業務:設計や圧延条件を自ら主体的に判断できる状態を期待します。
・製造フォロー業務:品質設計した製品に対して製造途上で品質保留となった製品の処置を自らが主体的に判断できる状態を期待します。
・品質工程設計のコストダウン:成分削減や工程省略、過剰対応見直しなど、製造コストの削減を検討頂きます。
・新商品の量産化検討:新商品の品質バラツキを評価し、安定して製造できる品質設計を構築頂きます。
・お客様や社内関係部署との折衝:各課題や要望事項に対し、自ら主体的にお客様や社内関係部署と進め方を調整できる状態を期待します。
■配属予定グループのミッション:
・ミッション:線材棒鋼における、安定品質の実現、お客様満足度の向上、品質競争力の向上
・課題:国内外の同業他社の品質・技術競争力を凌駕するダントツの品質・技術力の維持向上
■働き方:
・平均残業時間:18時間程度/月
・在宅勤務:4〜10回/月程度利用している室員が多いです。
■神戸製鋼所の働きやすさ:
◎働き方・業務改善改革:原則19時までの就業やノー残業デー、定時退社日の設定等の取組みを部門毎に行っています。また各職場での業務改善・効率化の取組みを対象とした表彰や、業務改善の考え方やテクニックを紹介した動画の配信も行っています。
◎育児支援:仕事と生活の両立を図るための環境整備の取り組みが評価され、子育てを積極的にサポートする企業に与えられる次世代認定マークを2度取得しました。子育てに積極的に参加していただくために、男性も多くの育児休暇も取得実績がございます(2019年〜「プラチナくるみん」認定)。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他プロジェクト事例
利用するツール・ソフト等