具体的な業務内容
【東京/田町】研究開発(業務DX/AI・データサイエンスエンジニア)◆全社横断のデジタル技術部門
【創立140年超/2022年に設立された全社横断のデジタル技術部門/年間休日126日】
■職務内容:
三菱重工業グループのデジタル技術に関する全社横断部門である「デジタルイノベーション本部(DI権部)」にて、バリューチェーン(営業/設計/製造/調達/アフターサービス等)全体における、ICT/IoT/AI/データサイエンス等の研究開発を行い、その技術やスキルを活用して事業貢献を図る役割にを担います。
■業務詳細・プロジェクト事例:
・各種MHIグループ製品のバリューチェーンを対象とした業務プロセス改革支援、オペレーションズリサーチ・機械学習・データ分析等を活用したICTシステム技術の研究開発(サプライチェーン/生産計画最適化、設計支援システム、プロジェクトマネジメント基盤、KPIマネジメント分析、生成AIを活用した業務改善、カーボンニュートラル関連のICT開発等)
・新規技術のPoC・研究開発を行い、その知見を活かしDXエンジニア、AI・データサイエンスエンジニアとして構想検討段階から入り、社内ニーズのヒアリング・業務課題抽出を行い、新たなソリューション導入・事業効果の検証までを推進・支援
■本ポジションの魅力:
・国内外の様々なMHIグループ製品(ガスタービン・原子力・フォークリフト・プラント・航空機・防衛宇宙等)のバリューチェーンのデジタライゼーションを目的に、新規技術(※)の導入や、新たなICTシステム開発の構想検討・プロジェクト計画策定・要件定義段階から構築、システム導入による事業効果の検証・評価、効果刈り取りまでを実施できます。
・人材育成に注力しており、希望すれば、教育・研修への参加、海外プロジェクトへの参画機会があり、成長できるチャンスが広がっています。
(※)
機械学習・深層学習・オペレーションズリサーチ・自然言語技術他
■配属部署について:
・ICT関連技術の研究開発を遂行し、それらをバリューチェーン全体に適用し、業務プロセスの改善、当社製品の特長機能/新製品/新サービスの創出により三菱重工グループ全体の事業収益向上に貢献することを目的とする、研究開発部門です。
・CTOの統括下に置かれ、三菱重工グループの技術基盤を変革し、将来の成長の礎を築くシェアードテクノロジー部門です。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他プロジェクト事例
開発環境