具体的な業務内容
【静岡】半導体材料の実験・評価◇化学の知識をお持ちの方へ/引越し費用あり・基本転勤無・残業15H程◎
【プライム上場/売上高3兆円規模/成長・注力事業の半導体事業/半導体製造に関わる化学品実験業務/残業15H程度◎】
◆業務内容:
半導体材料事業を担うエレクトロニクスマテリアルズ開発センターにおいて、半導体材料に関する実験・評価を担当いただきます。
研究員からの実験レシピに則り、実験〜評価を実施いただきます。
具体的には、下記のような実験業務をお任せします。入社時の適性、習熟度合に応じて担当業務をアサインさせていただきます。
・化学実験作業
調液・調合、ろ過、成膜(スピンコーティング)、各種信頼性試験
・各種定性・定量分析、データ解析
粒度分布、粘度、pH、分光スペクトル、膜厚、ICP-MS、AFM、SEM
・半導体プロセス材料評価(クリーンルーム作業)
塗布、露光、現像、洗浄、測長SEM、欠陥評価
・分析試験の設計・計画、結果報告書の作成
・分析試験の進捗管理および試験担当者への業務指示
同部門の研究チームはフォトレジスト・洗浄液/ポリイミド材料・イメージセンサー材料を扱う3つのグループに分かれており、いずれかのグループへ配属予定です。それぞれのグループに研究員・実験員が在籍しております。
中途入社の方も在籍しており、20代・30代中心に若手の組織となっております。
◆キャリアステップ:
半導体の需要高まりに合わせ、人員拡大を図っていきます。同部門のマネジメントや研究員との連携など研究開発における重要な役割を担っていくことが可能です。
また、将来的には、実験グループのマネジメントや研究員と協働で新規実験方法を確立する業務にも携わっていただくことがあり、様々なキャリアを選択できます。
例(1):実験員として知識・スキルを習得後、将来的には実験グループの統括職を担う。
例(2):より高度な技能を身に付け、その道を極めるエキスパート職を担う。
例(3):研究所全体の運営に携わるスタッフ職を担う。
◆ワークライフバランス:
・年休125日、残業時間15H/月程度(業務状況により増減有)と働きやすい環境です。
・対象者には寮社宅制度や住宅手当等、福利厚生も充実しております。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他プロジェクト事例
利用するツール・ソフト等