具体的な業務内容
【SREエンジニア】利用者200万人超/出張サービスの負を解決する”くらしのマーケット”◆リモート可
《TVCMで話題のWEBサービス『くらしのマーケット』運営/業界トップシェア/累計資金調達40億円の急成長スタートアップ》
■募集背景
個人事業主と消費者をつなげるプラットフォームサービス”くらしのマーケット”のシステム規模の拡大、リクエスト数の増加のほか、海外子会社で開発したプロダクトのデプロイなどSREが必要となる対応が増えています。また、アプリケーションのコンテナ化や、各種自動化の対応もSREで進めており、増員のための募集となります。
■業務内容
SREとして予約や現場作業で24時間/365日使用されるくらしのマーケットのシステムの安定稼働を支えます。特にTV放映への負荷対応、コンテナ化、監視、エラー対応などの課題に対処しつつ、プロダクトが安定して使える状況を通して、プロダクトの価値を利用者に届けます。主に次の4つの業務を進めます。
・システムの信頼性とパフォーマンスの課題の発見と解決:単一障害点の解消、パフォーマンスの悪いコードを他エンジニアと共に修正
・プロビジョニング、デプロイの自動化と運用:ansible、コンテナ化
・開発基盤の整備と運用:ブランチ別にステージング環境を作れるシステム(社内用語tako)の改善
・オンコール対応:エラーがしきい値を超えた場合の障害の通知とその調査、対応
■開発の流れ
プロジェクト毎に編成したチームで開発を進めていきます。開発の流れは以下の通りです。
1. PMからエンジニアへ案件の説明
2. エンジニアで実装方法の検討と、プランニングポーカーによる工数見積
3. 設計、実装
4. コードレビュー
5. リリース
システムの仕様が多いため、まずは特定のシステムから理解をはじめて徐々にその幅を広げていただく流れを想定しています。
通常の開発や障害対応では他SREとペアを組み仕様の理解や解決方針の確認をしながら業務を進め、理解が深まったシステムから一人で業務を進められるようになっていくイメージです。
■ポジションの魅力
・大規模なシステムのデプロイの仕組み化に携われます
・ユーザー、店舗など利用者との距離が近いため、安定稼働が如何に重要であるかその意味がわかりやすいポジションです
・TVCMやキャンペーン、Pushなど多くのリクエストが来るイベントの対応に携われます
チーム/組織構成