具体的な業務内容
【仙台】建設・土木資材の営業/社会インフラに貢献◆創業100年超/伊藤忠Gの安定基盤◆土日祝休
公共建設・土木インフラ(道路、鉄道、トンネルなど)の新設/回収に用いられる様々な資材の営業をお任せします。
大手ゼネコン等、取引のある顧客から案件相談を頂き、見積り〜納品までを一貫して対応頂きます。
■業務詳細:
営業アシスタントとも連携しながら、仕入先であるメーカーの選定や価格交渉、ゼネコン担当者との納入打合せ含めて、営業販売活動全般を担っていただきます。
実際の土木工事を自ら担当するわけではありませんが、委託先の工事業者や社内の工事施工管理担当者とも連携しながら、実際の土木建築が完成するまでの一連の過程に携わることができます。
※取り扱い製品
https://www.iwanobussan.co.jp/article01.html
■標準的な業務の流れ:
(1)ゼネコンが土木工事の公共入札に参加する際の積算見積りを支援。受注した際には、どのような資材/工事をどのような価格で提供できるかの提案をします。
(2)受注後は、打ち合わせ等を経て、具体的な資材/工事の依頼を受け、改めて仕入先メーカーや委託先の工事業者と価格交渉を実施し、ゼネコン側へ提案します。
(3)案件成約後、実際に資材納入や工事施工に関する打ち合わせを実施し、仕入先メーカーや委託先の工事業者、配送業者、ゼネコンの現場担当者の間での調整を実行しながら、売上の請求・回収については管理部門担当とも連携して進めていただきます。
営業業務に慣れてきたら、日々ゼネコンの担当者へ訪問し新しい商材のプレゼンテーション等を通してリレーションを構築することで、発掘した現場ニーズを基に、メーカーと連携して新製品開発を進める場合もあります。
■携わるプロジェクト:
規模:数千円の資材単品〜数億円ほどの大規模まで
エリア:東北6県中の1〜2県をお任せします
都市圏は再開発や鉄道関連、地方エリアではトンネルや発電所関連案件など社会に役立つ公共インフラの新設/整備に携わることができます。
■入社後の流れ:
入社後1〜2日は受入研修を行います。その後、受発注や見積りなど営業にかかわる事務業務や、ゼネコンへの営業同行などを行い、工事の一般的な流れ、商材知識、営業の流れなどを学んでいただきます。徐々に営業しやすい客先から担当いただき、約1年半程で独り立ちを目指します。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成