高津伝動精機株式会社総合評価・スコア
(働きやすさ・平均年収・残業時間)
- 労働時間の満足度
- 1.7
- 仕事のやりがい
- 2.0
- ストレス度の低さ
- 1.7
- 休日数の満足度
- 2.3
- 給与の満足度
- 2.3
- ホワイト度
- 1.7
- 総合評価
- 1.9
- 平均年収
- --万円
- 世代別
最高年収 -
20代
--万 -
30代
--万 -
40代
--万
- 月の残業時間
- 平均--時間
- 月の休日出勤
- 平均--日
- 有休消化率
- 平均17%
キャリコネユーザーの投稿データから算出
高津伝動精機株式会社口コミをテーマ・職種から探す
テーマから口コミを絞り込む
職種から口コミを絞り込む
-
高津伝動精機株式会社 出世の評判・口コミ
出世の口コミ
新卒社員と中途社員との待遇の違い圧倒的に新卒有利。今の管理職は、ほぼ新卒で云十年この会社にいた人達。年数が長い=会社に貢献している、という考え方なので、能力が高いとかそういうことよりも、いかに会社に対して従順であるかということが昇進のカギになる。 ... 出世の口コミの続きを読む
無料会員登録(1分)して、口コミを閲覧する- 商品管理
- 30代後半女性
- 正社員
- 年収400万円
- 中途入社 3年~10年未満 (投稿時に退職済み)
- 2023年度
投稿日: (記事番号:945218) -
■実査委託先:日本マーケティングリサーチ機構 ■調査概要:2023年12月期「サイトのイメージ調査」 -
年収・給与の口コミ
他社に比べ低い(と、他社の方から言われた)。
営業から管理部門へ人を抜くので、(人事も総務も経理もみんな元営業)
給与計算にしろ、雇用契約関連にしろ、ミスが多い。
査定制度も不透明。全然仕事していない年配の方でも、長くいればそれなりにもらえるので、結論、年功序列。 ... 年収・給与の口コミの続きを読む無料会員登録(1分)して、口コミを閲覧する- 商品管理
- 30代後半女性
- 正社員
- 年収400万円
- 中途入社 3年~10年未満 (投稿時に退職済み)
- 2023年度
投稿日: (記事番号:945214) -
やりがいの口コミ
人事が人を採用できず、万年人手不足だった。
このままだと、子供が熱を出そうが、私が倒れようが休めないと思い、ただの平社員の事務だったが、派遣会社の選定から、派遣社員の採用~人材育成など、通常の事務員では行わない貴重な経験ができた。
他にも、本社と離れている事業所の場合は、備品管理等すべて自分たちで行わねばならないので、総務的な仕事もした。
直属の上司は仕事ができ、熱い方だったので、たくさん仕事を教えてくださった。上司にだけは恵まれたと思う。 ... やりがいの口コミの続きを読む無料会員登録(1分)して、口コミを閲覧する- 商品管理
- 30代後半女性
- 正社員
- 年収400万円
- 中途入社 3年~10年未満 (投稿時に退職済み)
- 2023年度
投稿日: (記事番号:945215) -
女性の働きやすさの口コミ
シングルマザーだから特別というわけではないのは重々承知しているが、
それでも、多い月は50時間以上残業、23時ごろ帰宅、ほぼ毎月休日出勤、有給消化ほぼできず、それで女性が働きやすい環境といえるだろうか。
会社は全部わかっていても、放置。
一応、産休育休制度はあるので、使用している社員もいる。(私の部署にはいなかったが。) ... 女性の働きやすさの口コミの続きを読む無料会員登録(1分)して、口コミを閲覧する- 商品管理
- 30代後半女性
- 正社員
- 年収400万円
- 中途入社 3年~10年未満 (投稿時に退職済み)
- 2023年度
投稿日: (記事番号:945216)
高津伝動精機株式会社転職・中途採用面接
-
20代後半男性の転職・中途採用面接
- 応募した部署:総合職
- 職種:法人営業
- 2018年度
選考期間:1ヶ月応募入社面接官にされた印象的な質問と回答面接官:役員、管理部門
仕事立て込んだ時の対処法
優先順位をつけて冷静に対処します。具体的に売り上げの高い客をを最優先し、あまり取引のないところに時間をかけないようにする。
投稿者からのアドバイス応募理由、応募準備、面接プロセスなど
応募理由、新規営業が無く飛び込みやテレアポがないこと。ルート営業がメインであること。勤続年数が長く腰を据えて働けるといった内容が記載されていた。
応募準備は、ホームページなどを何回も確認し企業研究を行った。投稿日: (記事番号:892849)
高津伝動精機株式会社会社概要
- 企業名
- 高津伝動精機株式会社
- 企業HP
- http://www.takatsu.co.jp/
- 住所
- 東京都大田区東蒲田1-2-2
- 業界
- 卸売業
- 設立年月
- 1951年6月1日