【埼玉/栃木】リチウムイオンバッテリー・バッテリーパックの研究開発(制御領域...

株式会社 本田技術研究所

情報提供元

【埼玉/栃木】リチウムイオンバッテリー・バッテリーパックの研究開発(制御領域)#4196 【dodaエージェントサービス 求人】

株式会社 本田技術研究所 [人材紹介求人]

  • 正社員
  • 学歴不問
  • 第二新卒歓迎
  • 栃木県、埼玉県

掲載開始日:2024/04/18 更新日:2024/04/18

仕事内容

【埼玉/栃木】リチウムイオンバッテリー・バッテリーパックの研究開発(制御領域)#4196

■職務概要:
Honda全製品を対象としたパワーユニット向けバッテリー開発における研究開発をお任せいたします。

■職務詳細:
【制御システム研究開発】
リチウムイオン電池の電子制御システム研究開発をお任せします。
・LIB電子制御システム構築のプロジェクトマネジメント及びそれにまつわる要求仕様書検証
・バッテリーを中心として俯瞰したE-Driveシステムに関する機能安全検証
・制御開発委託先選定(ハードウェアおよびソフトウェア)
・サプライヤと協力した仕様書と成果物の一致性、及び成果物の妥当性検証
・EMC検証

※ご経験/スキルに合わせ詳細業務を決定します。
※中国・北米等各地域における現地開発支援のため、海外出張および駐在が発生する可能性がございます。

■開発ツール(ミッションにより異なる):
・電池評価・計測ツール:充放電装置、インピーダンス測定器
・制御ソフト設計・通信ツール:オシロスコープ、Matlab, Simulink CANOE INCA
・基盤設計・解析ツール:LT-SPICE

■魅力・やりがい:
・既存の事業レンジにとらわれないHonda Mobile Power Packやリチウムイオン電池、また運用・管理のためのソフトウェア技術の開発などを通して、モビリティだけではなくエネルギーに関する社会課題の解決を目指す職種であり、ホンダとしても今後注力する領域の技術開発を担っていただきます。
・Hondaのカーボンニュートラル化に向けた重要技術であるリチウムイオンバッテリーは四輪のみならず、二輪、パワープロダクツ、新モビリティ等にも使われるため、幅広い製品に携わることが出来ます。

■勤務地補足:
記載の勤務地は、初任地となります。その後は、国内および海外事業所への異動の可能性があります。

チーム/組織構成

その他製品・プロジェクト事例

利用するツール・ソフト等

募集要項

応募資格
学歴不問

<応募資格/応募条件>
■必須条件:
・組込みシステム(ハードウェアもしくはソフトウェア)の開発経験
・ECUソフトウェア/ハードウェアにおける要求仕様書作成と成果物検証

■歓迎条件:
・リチウムイオン電池およびバッテリーパックのセル設計/評価・解析/生産技術/品質保証の経験
・リチウムイオン電池の量産開発経験
・バッテリ制御システム開発経験
・計算科学に関する知識・実務経験
・EV/BEV/HEV/PHEV/FCVなど環境車関連の開発(設計・評価・制御)経験
雇用形態
正社員
年収・給与
<予定年収>
450万円〜1,000万円

<賃金形態>
月給制

<賃金内訳>
月額(基本給):235,000円〜560,000円

<月給>
235,000円〜560,000円

<昇給有無>


<残業手当>


<給与補足>
※経験、年齢、能力を考慮の上当社規定により決定


賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
勤務地
栃木県、埼玉県
<勤務地詳細1>
先進パワーユニット・エネルギー研究所
住所:埼玉県和光市中央1-4-1
勤務地最寄駅:東京メトロ 副都心線/和光市駅
受動喫煙対策:屋内全面禁煙
<勤務地詳細2>
先進パワーユニット・エネルギー研究所
住所:栃木県芳賀郡芳賀町大字下高根沢4630
受動喫煙対策:屋内全面禁煙
交通
<転勤>

将来的なキャリアステップとして、転勤を伴う異動はあります。

<在宅勤務・リモートワーク>
相談可

<オンライン面接>
特徴
  • 学歴不問
  • 第二新卒歓迎
  • 年間休日120日以上
  • 社宅・家賃補助制度
  • 退職金制度
勤務時間
<勤務時間>
9:00〜18:00 (所定労働時間:8時間0分)
休憩時間:60分
時間外労働有無:有

<その他就業時間補足>
※時間帯は勤務地により異なる
待遇・福利厚生
通勤手当、家族手当、住宅手当、寮社宅、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、厚生年金基金、退職金制度

<各手当・制度補足>
通勤手当:上限月15万円 ※車通勤の場合はガソリン代実費相当
家族手当:補足事項なし
住宅手当:扶養の有無によって異なる
寮社宅:詳細は福利厚生欄を参照
社会保険:各種社会保険完備
厚生年金基金:補足事項なし
退職金制度:補足事項なし

<教育制度・資格補助補足>
各種教育制度あり

<その他補足>
リモートワーク手当、退職年金、互助会、特別見舞金、財形貯蓄、住宅共済会、保養所、健康管理センター、スポーツ施設、社内研修、語学資格取得支援、団体扱い保険、持家支援、持株会制度、選択型福利厚生、食堂施設、食事補助 等
■社宅規定:
・入居条件:
1)現在の住居から通勤困難と認められる場合(現在の住居からの所要時間が1.5時間以上、または直距離50km以上)
2)現在の会社で社宅、寮へ入居している場合
・入居期限:3年(最長5年)
・社宅費(給与引き去り):8,000円〜25,000円
<雇用形態補足>
期間の定め:無

<試用期間>
2ヶ月
休日・休暇
週休2日制(休日は会社カレンダーによる)
年間有給休暇16日〜20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年間休日日数121日

※当社カレンダーによる
■5月・8月・年末年始休暇
■慶弔休暇(結婚休暇…6日、忌引休暇…1〜7日※続柄に応じて付与)

完全週休2日制
注意事項
この求人は採用企業からdodaがお預かりしている求人情報です。
 (1)ご応募にはエージェントサービスへのご登録が必要です。
 (2)採用条件に合致した方については、ご入力いただいた情報にて、そのまま企業への応募手続きをいたします。
 (3)求人への応募ごとに登録情報を変更することはできかねますため、登録情報は各求人へ最適化した内容ではなく、
汎用的な内容としていただくことをお勧めいたします。
 (4)ご応募についての合否に関わるご連絡は、この求人情報を担当するdodaの案件担当から行います。
 ※ご経験やご経歴などから、この求人情報へのご応募がいただけない場合があります。あらかじめご了承ください。

企業情報

社名
株式会社 本田技術研究所
業種
自動車・輸送機器(メーカー)
事業内容
■要約:Hondaグループの研究開発機能

■詳細:
(1)本田技術研究所の歴史は、1960年、本田技研工業の研究・開発部門として分離したときから始まります。より多くの人々に、商品を通じ「喜び」を提供していきたいというHonda全体の企業理念を具現化していくために、ひとつ独立した存在として、人間を見つめ、さらに次世代の社会を考えていくことを前提として、本田技術研究所は誕生しました。
情報提供元:

「気になる求人リスト」を使うには、無料会員登録が必要です。

会員登録