福島/郡山【ファシリティマネジメント】10月までは東京か仙台で研修◆土日祝休み/創業以来増収総益【dodaエージェントサービス 求人】
株式会社フクダ・アンド・パートナーズ [人材紹介求人]
- 正社員
- 仙台市、その他宮城県、福島県、東京23区、その他東京都
掲載開始日:2025/05/01 更新日:2025/06/27
仕事内容
福島/郡山【ファシリティマネジメント】10月までは東京か仙台で研修◆土日祝休み/創業以来増収総益
〜女性が働きやすい環境/産休育休復帰率95%/創業以来連続増収増益/福利厚生充実/協調性・コミュミケーション能力重視/不動産・建築業界未経験者にも丁寧に研修等させて頂きます〜
■業務概要:
「建設部」や「不動産部」など専門部署がないお客様のパートナーとなり、物流・商業施設開発支援などを行っている当社にて、現在開発中の福島郡山LLタウンでSDGs及び企業BCPと地域防災に関する施設づくりと、運営の事務サポート並びに顧客対応業務(産官学連携のビジネスサポート)を幅広くお任せします。新しい施設で快適に就業できる環境です。
■業務内容:
・建物管理全般(電気・設備中心)
・行政や大学と関わる業務
・入力業務・見積・契約書・請求書作成などのバックオフィス業務
※福島LLタウンについては弊社HPをご覧ください
https://www.fandp.co.jp/information/14057_20240909
■働き方について:
完全週休二日制、リフレッシュ休暇(連続5日/年・時期選択自由)は全社員取得しています。プロジェクトごとにチームを組み計画的に業務にあたるためワークライフバランスを取りながら、長くご活躍いただける環境です。
■事業を取り巻く環境について:
昨今のEコマース通信販売の伸長より物流施設の建設・大型投資案件が増加。先進的物流施設の在庫管理機能を持った倉庫・物流施設のニーズに合わせて、当社のビジネスも非常に拡大期を迎えています。
〜こんな方におすすめ〜
・仕事、プライベート両方充実させ、長期就業されたい方
→完全週休二日制、年に1度の連続休暇(5営業日)等、仕事を頑張りながらプライベートも充実できます。
・周囲の方々と協力しながら業務を行い、スキルアップされたい方
→大型プロジェクトに携わることができ、チームで協力し合いながら業務を行います!
■当社の魅力:
◇創業以来連続増収増益
当社は創業から20年間で165倍の売上、約624万坪(東京ドーム約440個分)の物流施設実績を出す会社に成長してきました。また、直近の5年間では2倍の規模に成長しています。
チーム/組織構成
その他プロジェクト事例
募集要項
- 応募資格
- <最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校卒以上
<応募資格/応募条件>
■必須条件:
・ファシリティマネジメントのご経験をお持ちの方
・基本的なPCスキル(Excel、Word、PowerPoint)
■歓迎要件:
電気・機械設備系(電気工事士など)の資格があれば歓迎
<必要資格>
歓迎条件:第1種電気工事士、第2種電気工事士、管工事施工管理技士1級、管工事施工管理技士2級、電気工事施工管理技士1級、電気工事施工管理技士2級、電気工事施工管理技士補1級、電気工事施工管理技士補2級、管工事施工管理技士補1級、管工事施工管理技士補2級
- 雇用形態
- 正社員
- 年収・給与
- <予定年収>
300万円〜600万円
<賃金形態>
年俸制
年収1/12を毎月支給
<賃金内訳>
年額(基本給):3,000,000円〜6,000,000円
<月額>
250,000円〜500,000円(12分割)
<昇給有無>
有
<残業手当>
有
<給与補足>
※給与は、基本的に前職の給与と同等かそれをベースに相談をさせて頂きます。
※主任以下は残業時間に対応して別途支給、主任以上は役職手当・固定残業代42時間を含む
■昇給:年1回(10月)
■決算賞与:業績により支給※創業以来毎期支給実績あり
賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
- 勤務地
- 仙台市、その他宮城県、福島県、東京23区、その他東京都
<勤務地詳細1>
福島郡山LLタウン
住所:福島県郡山市大槻町中ノ平地内
受動喫煙対策:敷地内喫煙可能場所あり
<勤務地詳細2>
本社
住所:東京都中央区日本橋小網町7-2 ぺんてるビル8F
勤務地最寄駅:東京メトロ東西線/茅場町駅
受動喫煙対策:屋内全面禁煙
<勤務地詳細3>
仙台長町未来共創センター
住所:宮城県仙台市太白区郡山6-7-21
受動喫煙対策:屋内全面禁煙
- 交通
- <勤務地補足>
10月までは東京本社もしくは仙台長町にて研修となります
・仙台長町未来共創センター(宮城県仙台市太白区郡山6-7-21 )
https://www.fandp.co.jp/snfcc
<転勤>
当面なし
補足事項なし
- 特徴
- 年間休日120日以上
- 週休2日制
- 退職金制度
- 産休・育休取得実績あり
- 女性管理職登用実績あり
- 働くママ在籍
- 女性が活躍
- 勤務時間
- <勤務時間>
9:00〜18:00 (所定労働時間:8時間0分)
休憩時間:60分(12:00〜13:00)
時間外労働有無:有
- 待遇・福利厚生
- 通勤手当、家族手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度
<各手当・制度補足>
通勤手当:全額支給
家族手当:就学前児童保育・大学生等教育の手当支給制度
社会保険:社会保険完備
退職金制度:入社3年後より支給。中退共加入
<定年>
65歳
70歳まで継続雇用制度あり
<育休取得実績>
有(育休後復帰率95%)
<教育制度・資格補助補足>
■基本的にOJTとなります。
■新入社員研修、マナー研修、幹部研修等
■社内規定に順じて資格維持費用支給
<その他補足>
■出産、育児休暇・介護、看護休暇(実績あり)
■マスター社員制度:65歳定年後も最長70歳まで1年単位の有期雇用契約が可能です。
■就学前児童保育手当:幼稚園児1人当たり1万円/月、保育園児1人当たり3万円/月を支給
■大学生等教育手当:大学生等1人当たり2万円/月を支給
■全国協会けんぽの付加健診受診(35歳以上)、婦人科健診 会社負担
■社長表彰、チームビルディング
<雇用形態補足>
期間の定め:無
補足事項なし
<試用期間>
6ヶ月
試用期間中も、待遇に変動はありません。
- 休日・休暇
- 完全週休2日制(休日は土日祝日)
年間有給休暇3日〜3日(下限日数は、入社直後の付与日数となります)
年間休日日数125日
有給休暇:入社直後3日、入社半年後7〜11日付与(入社時期による)
夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、半日休暇、リフレッシュ休暇(毎期5日支給、期間選択自由)※取得率100%
完全週休2日制
- 注意事項
- この求人は採用企業からdodaがお預かりしている求人情報です。
(1)ご応募にはエージェントサービスへのご登録が必要です。
(2)採用条件に合致した方については、ご入力いただいた情報にて、そのまま企業への応募手続きをいたします。
(3)求人への応募ごとに登録情報を変更することはできかねますため、登録情報は各求人へ最適化した内容ではなく、
汎用的な内容としていただくことをお勧めいたします。
(4)ご応募についての合否に関わるご連絡は、この求人情報を担当するdodaの案件担当から行います。
※ご経験やご経歴などから、この求人情報へのご応募がいただけない場合があります。あらかじめご了承ください。
企業情報
- 社名
- 株式会社フクダ・アンド・パートナーズ
- 業種
- 建築・土木・設計
- 事業内容
- ■事業概要:
物流・商業施設に特化した建設と不動産のコ・ソーシング事業を行っています。
■同社の特徴:
(1)同社の特徴は、「コ・ソーシング」というアウトソーシングの進化系の新しい事業形態をとっていることです。「コ・ソーシング」とは単なるアウトソーシングではなく、顧客とビジネスプロセスを共有し、相互に活用する事業形態です。顧客と同じ目線で事業機会の拡大や競争力のアップ、経営改善などを推進し、他社とは違った高いサービスを提供しています。
(2)同社は物流施設、商業施設に特化し、施設のオーナー、荷主であるテナントの建設部や不動産部、営業部が持つべき役割、機能を専門パートナーとして担っています。用地の選定・仕入、設計、施工、施設の管理・修繕・売却といった一連の流れのなかで顧客のニーズにあわせて一括して業務を請け負うことや、必要なフェーズだけを受託しています。特に物流施設は、設計事務所の売上ランキングに照らし合わせると倉庫・物流施設部門で実質第1位(2024
年度)に相当する実績があり、強みを発揮しています。
(3)顧客の多くは上場の大手企業であり、厳しい要求や高品質を求められます。同社は「建設・不動産の真のパートナー」としてそれに応え高い評価を得ており、創業以来連続の黒字達成がそれを物語っています。
■社風:
「Fun Innovation お客様の顧客の企業価値を上げるイノベーションこそが楽しい!」をスローガンに掲げ、社員一丸となって難しい課題解決に取組んでいます。ベンチャー企業のため、若手でも裁量が大きく、会議では現場や社内で感じたことをストレートにぶつけ合い、経験豊富なベテランのメンバーにも気軽に相談できます。毎年リフレッシュ休暇(5日間)も全社員が取得し、メリハリをつけて働ける環境です。日々成長を続け、圧倒的な成長実感を得ることができる雰囲気です。
■物流の今後:
近年、益々物流の効率化・高機能化・低コスト化など様々なニーズが増えてきています。変化するニーズをしっかりと掴み、ビジネスチャンスにつなげる体制の仕組みを進めています。