【東京/武蔵村山】品質管理(一般)職☆「天乃屋の歌舞伎揚」創業67年目の優良米菓メーカー【dodaエージェントサービス 求人】
株式会社天乃屋 [人材紹介求人]
- 正社員
- 学歴不問
- 東京23区、その他東京都
掲載開始日:2025/07/28 更新日:2025/07/28
仕事内容
【東京/武蔵村山】品質管理(一般)職☆「天乃屋の歌舞伎揚」創業67年目の優良米菓メーカー
■職務内容:
米菓の品質・衛生管理を担う部署です。
FSSC22000の運用/維持管理、お客様お問い合わせ対応、クレーム原因調査及び報告書作成をお任せいたします。
■当社の魅力:
設立70年の老舗企業で、ブランド力のある「天乃屋の歌舞伎揚」を国内生産している安定企業です。今後のマーケットが広がっていく高齢者層をターゲットとしているため、会社としての将来性が高く、長く働くことができる環境です。
3ヶ月ごとに新商品を企画しており、裁量をもって企画・開発に取り組むことができます。
「自分で味を作って世に広める喜び」を感じていただけます。
■当社について:
「天乃屋の歌舞伎揚」を取り扱っている、せんべい、あられ、おかきなどの米菓の専業メーカーです。3兆円規模のお菓子市場で、設立70年めの年目の優良企業です。常時200アイテムを生産しています。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他プロジェクト事例
募集要項
- 応募資格
- 学歴不問
<応募資格/応募条件>
■必須条件:
・食品製造業の品質管理業務経験3年以上
・Excel/Word/PowerPointなどPCの基本的な操作
■歓迎条件:
・FSSC22000経験有尚良
・食品表示検定中級
- 雇用形態
- 正社員
- 年収・給与
- <予定年収>
370万円〜550万円
<賃金形態>
月給制
補足事項なし
<賃金内訳>
月額(基本給):245,000円〜365,000円
<月給>
245,000円〜365,000円
<昇給有無>
有
<残業手当>
有
<給与補足>
■賞与:年2回(合計3ヶ月計・当社規定による)
※管理職は、残業代支給無
賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
- 勤務地
- 東京23区、その他東京都
<勤務地詳細>
本社
住所:東京都武蔵村山市伊奈平2-17-2
受動喫煙対策:屋内全面禁煙
変更の範囲:会社の定める事業所
- 交通
- <勤務地補足>
◆アクセス
・武蔵村山イオンモール(バス)下車徒歩8分
・武蔵砂川駅から徒歩30
<転勤>
当面なし
<オンライン面接>
可
- 特徴
- 学歴不問
- 年間休日120日以上
- 退職金制度
- 勤務時間
- <勤務時間>
8:30〜17:30 (所定労働時間:8時間0分)
休憩時間:60分
時間外労働有無:有
<その他就業時間補足>
※残業:月平均20時間未満想定
- 待遇・福利厚生
- 通勤手当、家族手当、住宅手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度
<各手当・制度補足>
通勤手当:実費支給※マイカー/バイク通勤可(無料駐車場完備)
家族手当:※福利厚生欄記載
住宅手当:※福利厚生欄記載
社会保険:補足事項なし
退職金制度:入社後3年以降より対象
<定年>
60歳
<教育制度・資格補助補足>
補足事項なし
<その他補足>
■家族手当:配偶者6,000円、第1子6,000円、第2子5,000円支給
■住宅手当:賃貸借の方に関しましては15000円支給
■社会保険完備
■車両通勤可
<雇用形態補足>
期間の定め:無
補足事項なし
<試用期間>
3ヶ月
補足事項なし
- 休日・休暇
- 週休2日制(休日は会社カレンダーによる)
年間有給休暇10日〜20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年間休日日数120日
日曜、祝日、盆休、年末年始、GW
その他会社指定休日(年間休日120日)
完全週休2日制
- 注意事項
- この求人は採用企業からdodaがお預かりしている求人情報です。
(1)ご応募にはエージェントサービスへのご登録が必要です。
(2)採用条件に合致した方については、ご入力いただいた情報にて、そのまま企業への応募手続きをいたします。
(3)求人への応募ごとに登録情報を変更することはできかねますため、登録情報は各求人へ最適化した内容ではなく、
汎用的な内容としていただくことをお勧めいたします。
(4)ご応募についての合否に関わるご連絡は、この求人情報を担当するdodaの案件担当から行います。
※ご経験やご経歴などから、この求人情報へのご応募がいただけない場合があります。あらかじめご了承ください。
企業情報
- 社名
- 株式会社天乃屋
- 業種
- 食料品(メーカー)
- 事業内容
- ■事業内容:
「天乃屋の歌舞伎揚」をはじめとするせんべい等、米菓の専業メーカーです。
■商品へのこだわり:
顧客へ高品質の商品を届けるため、そして同社ならではの美味しさを追求するために、原材料は常に厳選されたものを使用しています。信頼ある仕入れメーカーや卸問屋に対しても随時、詳細な規格を確認した後に仕入れ、また規格外品や法律の未認可物質が混入することのないよう、常に細心の注意を払っています。さらに、いつ入荷した原材料が、いつどの工程で加工されたかをすべて記録に残すトレーサビリティ・システムを実施し、消費者の要望にすぐに対処できる体制を構築しています。また、焼き方や揚げ方も含め、長年の経験に基づいた技術を高いレベルでマニュアル化することにより、常に安定した商品を供給できる体制を整えています。
■歌舞伎揚の由来:
歌舞伎といえば日本の伝統的な古典演劇であり、その昔日本で「芝居」といえば「歌舞伎」のことでした。17世紀の初め頃から、歌舞伎踊りが町民層の人気を集めて発達し、次第に演劇的な完成度を高めていきました。そして、せんべいは我々の食生活に潤いをそえている幾多の菓子類の中でも日本独特の菓子であり古くから人々に親しまれてきました。そこで同社では、この両方の伝統文化を伝えようと、せんべいの包装袋に歌舞伎で使用されている定式幕「緞帳(萌葱・柿・黒の三色で構成されている一番代表的な幕)」の模様を取入れ、せんべいの一枚一枚にも歌舞伎の家紋をデザインしたものを刻印し「歌舞伎揚」と命名しました。現在の歌舞伎揚は、人々の嗜好の変化に合わせて、ソフトに仕上げるようになり、特徴である家紋のデザインがはっきりと見えにくくなっていますが、以前は堅めに仕上げていたため、家紋のデザインがはっきりとみえていました。