【愛知県/飛島】石油の配達給油◆年休120日/賞与5.3ヶ月/創業以来75期連続黒字【dodaエージェントサービス 求人】
中部資材株式会社 [人材紹介求人]
- 正社員
- 未経験OK
- 学歴不問
- 第二新卒歓迎
- 35歳以上も歓迎
- 名古屋市、その他愛知県
掲載開始日:2025/09/25 更新日:2025/09/25
仕事内容
【愛知県/飛島】石油の配達給油◆年休120日/賞与5.3ヶ月/創業以来75期連続黒字
〜75年間黒字経営で腰を据えて働ける環境〜
■職務概要:
本ポジションでは、石油の配達給油業務をお任せします。基本、配達ルートが決まっておりますのでスポットでの給油業務の割合は少ないです。
■職務詳細:
・小型タンクローリー(車両総重量7.5t未満)を運転して、倉庫内もしくは港湾エリアで稼働している様々な車両に給油して頂きます。配達エリアとしては、港区・飛島村・弥富市方面と近距離運転になります。
・給油作業後、もしくは空き時間には当社が運営しているガソリンスタンド(ENEOS)での給油業務も担当します。スタンド業務は給油がメインとなり、油外品の販売は行ってませんのでノルマもありません。
担当業務は毎月シフトにて管理しており、配達担当でない日は終日スタンドにて給油業務となる事もあります。
それに伴い出勤時間が変わります。
※出勤時間の目安(配達業務:6:00〜、スタンド業務:8:30〜)
■同社の魅力:
◎長期就業できる環境:正社員の平均勤続年数19年、平均年収683万円と多く社員が腰を落ち着けて働いています。
◎安定した経営基盤:創業以来75期連続黒字を続け、無借金経営を実現しています。
■当社について:
◇1949年、名古屋市に港湾荷役用資材の賃貸業を手がける企業として設立しました。現在では東海地区を中心に、茨城県から福岡県まで拠点を有し、「港の技術者集団」として様々な技術サービスを手掛けています。
◇島国である日本において貿易の9割以上が港を経由しています。港湾業務は貿易がある限り必ず発生する業務であり、生活を支えるインフラとして、とても重要な役割を担っています。特に名古屋港は国内トップクラスの貨物取扱高を誇り、当社は港運・運輸・倉庫・商社各社にとって港湾業務の総合パートナーとしてあらゆる港湾業務を網羅しております。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
募集要項
- 応募資格
- 学歴不問(必須資格の受験条件に準じた学歴が必要)
<応募資格/応募条件>
〜業界未経験歓迎〜
■必須条件:
・配達業務もしくは、ガソリンスタンド業務経験をお持ちの方(配達は業界不問)
・各種自動車運転免許
※普通自動車運転免許もしくは準中(5t限定)保有の場合、入社後に会社負担にて上位の免許を取得できます。
■歓迎条件:
・危険物乙4保有
※危険物乙4未取得の場合は、入社後に会社負担にて取得できます。
<必要資格>
必要条件:普通自動車免許第一種
- 雇用形態
- 正社員
- 年収・給与
- <予定年収>
450万円〜535万円
<賃金形態>
月給制
<賃金内訳>
月額(基本給):234,600円〜277,800円
その他固定手当/月:3,000円〜50,000円
<月給>
237,600円〜327,800円
<昇給有無>
有
<残業手当>
有
<給与補足>
※前職及び年齢・経験・能力を考慮の上、決定。
■昇給:年1回(4月)
■賞与:年2回(6・12月)※昨年度実績:5.3ヶ月分/年
■資格手当(月額):自動車運転免許3000円、その他:危険物乙4種5000円など
■年収例
・約488万円(29歳・一般)
・約650万円(35歳・係長)
賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
- 勤務地
- 名古屋市、その他愛知県
<勤務地詳細>
西部サービスセンター
住所:海部郡飛島村東浜2-1-6
受動喫煙対策:屋内全面禁煙
変更の範囲:会社の定める事業所
- 交通
- <転勤>
当面なし
※総合職採用のため、制度としてはありますが、実質頻度としては低いのが現状です。
- 特徴
- 未経験OK
- 学歴不問
- 第二新卒歓迎
- 35歳以上も歓迎
- フレックス勤務
- 年間休日120日以上
- 社宅・家賃補助制度
- 退職金制度
- 産休・育休取得実績あり
- 勤務時間
- <労働時間区分>
フレックスタイム制
コアタイム:8:30〜14:00
休憩時間:60分(12:00〜13:00)
時間外労働有無:有
<標準的な勤務時間帯>
6:00〜15:00
<その他就業時間補足>
■残業:月25時間程度■コアタイム:平日8:30〜14:00、土曜日8:30〜12:00
- 待遇・福利厚生
- 通勤手当、寮社宅、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度
<各手当・制度補足>
通勤手当:「福利厚生その他」欄をご参照ください。
寮社宅:借上げ寮(1万円負担)となります
社会保険:各種社会保険完備
退職金制度:再雇用制度有り。退職金は2年目以降支給。
<定年>
60歳
第二定年(65歳)あり
<育休取得実績>
有(育休後復帰率100%)
<教育制度・資格補助補足>
■入社研修、OJT研修、スキルアップ研修、各階層別研修、資格取得研修など
■資格取得制度:費用は全額会社負担
<その他補足>
■通勤手当:公共交通機関・実費会社全額負担
■マイカー通勤:上限31,600円/月
■退職金
■永年勤続表彰
■保養施設(リゾート、名古屋港水族館フリーパスなど)
<雇用形態補足>
期間の定め:無
<試用期間>
3ヶ月
給与等待遇面に変更はございません。
- 休日・休暇
- 週休2日制(休日は会社カレンダーによる)
年間有給休暇10日〜20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年間休日日数120日
日曜+祝日+他週1日休み可(業務の都合による)
慶弔特別休暇年末年始休暇 他
※担当業務により当番制で日・祝、夜間の出勤あり(休日出勤の場合は振休・代休取得可)
※
完全週休2日制
- 注意事項
- この求人は採用企業からdodaがお預かりしている求人情報です。
(1)ご応募にはエージェントサービスへのご登録が必要です。
(2)採用条件に合致した方については、ご入力いただいた情報にて、そのまま企業への応募手続きをいたします。
(3)求人への応募ごとに登録情報を変更することはできかねますため、登録情報は各求人へ最適化した内容ではなく、
汎用的な内容としていただくことをお勧めいたします。
(4)ご応募についての合否に関わるご連絡は、この求人情報を担当するdodaの案件担当から行います。
※ご経験やご経歴などから、この求人情報へのご応募がいただけない場合があります。あらかじめご了承ください。
企業情報
- 社名
- 中部資材株式会社
- 業種
- プラント・設備関連
- 事業内容
- ■企業概要:
1949年、名古屋市に港湾荷役用資材の賃貸業を手がける企業として設立。現在では東海地区を中心に、茨城県から福岡県まで拠点を有し、「港の技術者集団」として様々な技術サービスを手掛けています。
■事業内容【港の技術者集団】:
専門技術を駆使し、港湾物流を支える各種技術サービスを提供しています。港湾荷役機械メンテナンス、海上コンテナ修理・カスタム販
売、プラント設計・施工、総合衛生管理、植物検疫防除、自動車整備、石油販売、塗料販売ほか
■企業特徴:
島国である日本において貿易の9割以上が港を経由しています。港湾業務は貿易がある限り必ず発生する業務であり、生活を支えるインフラとして、とても重要な役割を担っています。特に名古屋港は国内No,1の貨物取扱高を誇り、当社は港運・運輸・倉庫・商社各社にとって港湾業務の総合パートナーとしてあらゆる港湾業務を網羅しており、当社と同様のポジションで事業を行っている競合企業はございません。
■沿革:
・1949年 名古屋市中区に「中部輸入食糧荷役資材株式会社」として設立、港湾荷役用資材の賃貸業を開始
・1951年 検疫燻蒸業務、船舶用塗料販売を開始
・1964年 社名を「中部資材株式会社」に改称し港区に移転
・2009年 大阪営業所開設
・2016年 横浜営業所開設
・2019年 創立70周年を迎える