【熊本市/転勤なし】社内SE 年休123日(土日祝)/全国400超健保との実績【dodaエージェントサービス 求人】
株式会社保健支援センター [人材紹介求人]
- 正社員
- 第二新卒歓迎
- 35歳以上も歓迎
- 転勤なし
- 熊本県
掲載開始日:2025/11/06 更新日:2025/11/07
仕事内容
【熊本市/転勤なし】社内SE 年休123日(土日祝)/全国400超健保との実績
当社は、全国400以上の健康保険組合から「特定保健指導」を受託し、働き盛りの世代の健康づくりを支援している専門機関です。今回募集する社内SEは、社内IT環境の整備・改善およびDX推進を担い、以下のような具体的業務を行っていただきます。
■主な業務内容
・健保提出用XMLデータ生成、健診・保健指導関連データのインポート処理・整備
・各部署からのシステム・データ関連相談対応、データ修正・問い合わせ対応
・PC・業務端末・アカウント・資産管理、IT関連ドキュメント・マニュアル整備
・外部開発ベンダーとの調整、要件伝達、進捗・品質管理(ベンダーコントロール)
・社内業務ツールの企画・開発(Python、Excel VBA 等)
・生成AI(ChatGPT等)や自動化ツールの活用による業務改善の提案・実行
※大規模開発は外部委託のため、開発実務経験が必須ではありません。
■組織構成:
他部署とも同じフロアで業務を行っております。他部署も含めると120名程の組織となり、女性が8〜9割/平均年齢30代となり和気あいあいとした雰囲気の職場です。皆さんで飲みに行ったりもしています!
ITエンジニア部門は3名(40代2名、30代1名)の組織となります。
■ミッション・仕事のやりがい
・経営層と近い距離で、システム企画や業務改善を主体的に推進できる環境です。
・ベンダー任せではなく、自ら課題を構造化し仕組み化する「改善推進型」の社内SEとして活躍できます。
・生成AIや自動化など新技術を柔軟に取り入れられる社風で、学びと実践の両方を重ねられます。
・特定保健指導という社会的意義の高い事業を支える中核部門として、組織の変革期に関わるやりがいがあります。
■この仕事の魅力
・上流工程・企画フェーズから関われる
経営層や現場と近い距離で、システム構想や業務改善を自ら提案可能。
・社会貢献性の高い領域でのIT活用
健康づくりを支えるプラットフォームの運営を通じて、企業の生産性向上にも貢献。
・新技術を柔軟に取り入れる環境
生成AIやクラウドツールを業務に積極導入。試行・検証を歓迎する文化です。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他プロジェクト事例
開発環境
募集要項
- 応募資格
- <最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
<応募資格/応募条件>
■必須
・社内外との調整・コミュニケーションを円滑に行える方
・ITに関する基本的な知識、または システム業務に関わったご経験(開発・運用・保守・サポートなど職種不問)
■歓迎スキル・経験
・業務プロセスの整理や仕組み化、DX推進の経験
・PythonやVBAを使ったツール開発・自動化の経験
・ChatGPTなど生成AIやRPA、BIツールを活用した業務改善経験
- 雇用形態
- 正社員
- 年収・給与
- <予定年収>
500万円〜700万円
<賃金形態>
月給制
<賃金内訳>
月額(基本給):250,000円〜390,000円
固定残業手当/月:80,000円(固定残業時間35時間0分/月〜30時間0分/月)
超過した時間外労働の残業手当は追加支給
<月給>
330,000円〜470,000円(一律手当を含む)
<昇給有無>
有
<残業手当>
有
<給与補足>
■賞与:年2回 ※前年度実績3.0ヶ月
■昇給:年1回
賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
- 勤務地
- 熊本県
<勤務地詳細>
本社
住所:熊本県熊本市中央区保田窪1-10-38
勤務地最寄駅:豊肥本線/東海学園前駅
受動喫煙対策:屋内全面禁煙
変更の範囲:無
- 交通
- <転勤>
無
補足事項なし
<オンライン面接>
可
- 特徴
- 第二新卒歓迎
- 35歳以上も歓迎
- 転勤なし
- 年間休日120日以上
- 週休2日制
- 退職金制度
- 勤務時間
- <勤務時間>
8:30〜17:30 (所定労働時間:8時間0分)
休憩時間:60分(12:00〜13:00)
時間外労働有無:有
<その他就業時間補足>
■残業:月平均25時間程度
- 待遇・福利厚生
- 通勤手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度
<各手当・制度補足>
通勤手当:50,000円を上限に支給
社会保険:補足事項なし
退職金制度:勤続5年以上の方を対象/再雇用(65歳まで)
<定年>
60歳
<教育制度・資格補助補足>
これまでのご経験に応じて当面の業務内容を決定します
<その他補足>
育児休業(取得実績あり) など
<雇用形態補足>
期間の定め:無
<試用期間>
3ヶ月
当期間での待遇に変更はありません
- 休日・休暇
- 完全週休2日制(休日は土日祝日)
年間有給休暇10日〜20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年間休日日数123日
ほか、夏季・年末年始休暇、有給休暇(入社6ヶ月後10日付与)など
完全週休2日制
- 注意事項
- この求人は採用企業からdodaがお預かりしている求人情報です。
(1)ご応募にはエージェントサービスへのご登録が必要です。
(2)採用条件に合致した方については、ご入力いただいた情報にて、そのまま企業への応募手続きをいたします。
(3)求人への応募ごとに登録情報を変更することはできかねますため、登録情報は各求人へ最適化した内容ではなく、
汎用的な内容としていただくことをお勧めいたします。
(4)ご応募についての合否に関わるご連絡は、この求人情報を担当するdodaの案件担当から行います。
※ご経験やご経歴などから、この求人情報へのご応募がいただけない場合があります。あらかじめご了承ください。
企業情報
- 社名
- 株式会社保健支援センター
- 業種
- その他業種
- 事業内容
- 保健支援センターは、1993年の創業以来、「予防医学」の理念のもと、人々の健康づくりを支える保健サービスを提供してきました。
主な取引先は大企業が設立する健康保険組合で、健康増進と医療費適正化を目的とした保健事業を受託しています。
■私たちの事業
全国の健康保険組合や自治体などからの委託を受け、管理栄養士や保健師が中心となり、健診結果に基づいた生活習慣改善や食事・運動支援を実施しています。
一人ひとりに寄り添い、継続的な健康づくりを支援します。
(1)保健事業
・特定保健指導(健康診断の結果、生活習慣病発症リスクのある方への生活習慣改善指導プログラム)
・前期高齢者訪問指導(医療費適正化を目的とした健康づくりプログラム)
・健康相談(若年層向け保健指導、受診勧奨、重症化予防など)
(2)研修事業
・健康づくりに関するセミナーの実施、動画制作
・医療・福祉・介護に従事する人材向け研修の実施
■ 独立系としての強みと信頼
保健支援センターは、特定の医療機関や企業グループに属さない独立系の専門機関として、全国の健康保険組合・自治体・企業から高い信頼をいただいています。
業界内ではシェア第3位の実績を誇り、確かな専門性と中立性を強みに、質の高い保健サービスを提供しています。
■ 私たちの想い
「健康づくりは人づくり」
「信頼・保健・実現」
創業以来、「健康づくりは人づくり」・「信頼・保健・実現」の基本理念のもと、人と社会の健康を支える専門集団として歩み続けています。
一人一人に健康づくりの本質を伝え健康教育を発信し続ける企業として、健康教育を通じてセルフケアをできる人を育て、次世代へと継承される豊かな健康社会実現に貢献します。