【川崎】マイコン設計エンジニア◇組織強化のための増員採用/バックエンド工程を広くお任せ/年休127日【dodaエージェントサービス 求人】
東芝デバイス&ストレージ株式会社 [人材紹介求人]
- 正社員
- 第二新卒歓迎
- 横浜市、川崎市、その他神奈川県
掲載開始日:2025/11/20 更新日:2025/11/20
仕事内容
【川崎】マイコン設計エンジニア◇組織強化のための増員採用/バックエンド工程を広くお任せ/年休127日
【スモールチームで幅広い業務経験を積める!/様々なバックグラウンドのエンジニアが活躍/福利厚生・研修体制充実】
■募集背景:
昨今の拡大する半導体需要のなか、高性能・高品質かつ競争力のある製品を、短納期で開発していくことが強く求められています。
そのニーズを実現するため個々の高い技術力が必要となりますが、なかでもLSI開発におけるB/E設計では、システムから物理設計に至る広範囲にわたる技術的知見が求められます。
民生・産業・車載を中心とした伸長分野でのLSI開発において、主にチップインテグレーション(B/E設計)技術をカバーできる人材を募集します。
■組織構成:
約70名が所属している設計技術開発部は3つの課にわかれており、その中のバックエンドを担当する課に配属予定となります。
当社では下記3つにサブチームとして大まかに分担をしており、スモールチームで製品を担当することができます。
※製品や経験によっては下記の限りではなく流動的に業務分担をしております
(1)
・論理合成
・STA/タイミング設計
・P&R/レイアウト
(2)
・DFT設計
(3)
・チップ実装
・Low Power 設計
・物理設計/パッケージ設計
・設計メソドロジ開発
■業務内容:【変更の範囲:会社の定める業務】
ご経験やご志向性を踏まえ上記のバックエンドの業務をお任せいたします。
将来的には組織をリードいただくことを期待しております。
■当社の半導体事業について:
ディスクリート半導体と集積回路デバイスの2つの事業領域で構成されており、産業・インフラ向け、車載向け、データセンター向けを主なターゲットとし注力しています。
ディスクリート半導体の中でも、パワー半導体は電力の制御や変換・供給を行う、電源回路を持つすべての機器に必要不可欠であり、非常に重要なキーデバイスとして注目されています。
例えば、産業・インフラ向けとしては、脱炭素・カーボンニュートラルであるとともに省エネデバイス、グリーン半導体という環境に配慮したデバイスとして、社会を支えるとともにさらなる進化が求められています。
電力を使うどの領域においても、パワー半導体は課題を解決に導くことで世界の未来を大きく動かす、無くてはならないキーデバイスです。
変更の範囲:本文参照
チーム/組織構成
その他製品・プロジェクト事例
利用するツール・ソフト等
募集要項
- 応募資格
- <最終学歴>大学院、大学、高等専門学校卒以上
<応募資格/応募条件>
■必須条件:
※下記いずれか
・フロントエンド業務経験のある方(システム設計、タイミング設計、セキュリティ設計など)
・バックエンド業務経験のある方(論理合成、DFT設計、レイアウト設計など)
■歓迎条件:
・LSI開発のB/E設計業務の経験
・EDAツール評価
・立ち上げ業務の経験
・LSI開発メソドロジ設計の経験
・LSI開発業務の経験
- 雇用形態
- 正社員
- 年収・給与
- <予定年収>
500万円〜1,000万円
<賃金形態>
月給制
<賃金内訳>
月額(基本給):210,000円〜600,000円
<月給>
210,000円〜600,000円
<昇給有無>
有
<残業手当>
有
<給与補足>
※上記予定年収は目安の金額であり、詳細はスキル・経験を考慮し選考を通じて決定いたします。
※エキスパート級(年収1,000万円)での採用の場合、住宅手当、次世代育成手当は不支給となります。
■昇給:年1回
■賞与:年2回(7月・12月)
賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
- 勤務地
- 横浜市、川崎市、その他神奈川県
<勤務地詳細>
本社
住所:神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地
受動喫煙対策:屋内全面禁煙
変更の範囲:本文参照
- 交通
- <勤務地補足>
【変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)】
<転勤>
当面なし
将来的には全国の拠点/海外への転勤可能性がございます。
<在宅勤務・リモートワーク>
相談可(在宅)
<オンライン面接>
可
- 特徴
- 第二新卒歓迎
- フレックス勤務
- 年間休日120日以上
- 週休2日制
- 社宅・家賃補助制度
- 退職金制度
- 勤務時間
- <労働時間区分>
フレックスタイム制(フルフレックス)
休憩時間:60分
時間外労働有無:有
<標準的な勤務時間帯>
8:30〜17:15
- 待遇・福利厚生
- 通勤手当、家族手当、住宅手当、寮社宅、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、厚生年金基金、退職金制度
<各手当・制度補足>
通勤手当:全額支給(会社規定に基づき支給)
家族手当:次世代育成手当※支給条件あり
住宅手当:支給条件あり
寮社宅:入居条件あり
社会保険:社会保険完備
厚生年金基金:企業年金基金あり
退職金制度:補足事項なし
<定年>
60歳
<副業>
可
<教育制度・資格補助補足>
入社時研修、資格昇格時研修、キャリアデザイン研修、自己啓発支援研修、職能別研修、公募選抜研修 など
<その他補足>
■カフェテリアプラン制度:選択型福祉制度=会社が年度初めに従業員へポイントを付与し、そのポイントを使ってあらかじめ用意された様々な福利厚生のメニューの中から必要なサービスを利用できる制度
■確定拠出年金制度
■保養施設
■持株会など
<雇用形態補足>
期間の定め:無
<試用期間>
2ヶ月
試用期間中も条件に変動はありません。
- 休日・休暇
- 完全週休2日制(休日は土日祝日)
年間有給休暇18日〜24日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年間休日日数127日
年末年始休暇、有給休暇(初年度は入社月によって変動。半日取得可、最大24日付与、繰越制度あり)、夏季休暇、災害休暇、慶弔休暇、結婚休暇、赴任休暇、ステップアップ休暇
完全週休2日制
- 注意事項
- この求人は採用企業からdodaがお預かりしている求人情報です。
(1)ご応募にはエージェントサービスへのご登録が必要です。
(2)採用条件に合致した方については、ご入力いただいた情報にて、そのまま企業への応募手続きをいたします。
(3)求人への応募ごとに登録情報を変更することはできかねますため、登録情報は各求人へ最適化した内容ではなく、
汎用的な内容としていただくことをお勧めいたします。
(4)ご応募についての合否に関わるご連絡は、この求人情報を担当するdodaの案件担当から行います。
※ご経験やご経歴などから、この求人情報へのご応募がいただけない場合があります。あらかじめご了承ください。
企業情報
- 社名
- 東芝デバイス&ストレージ株式会社
- 業種
- 半導体・電子・電気部品(メーカー)
- 事業内容
- ■事業内容:ディスクリート半導体、システムデバイス、HDD及び関連製品の開発・生産・販売事業並びにその関連事業
(1)半導体事業部:主にディスクリート半導体とシステムデバイスの事業を行っています。パワーデバイス、小信号デバイス、フォトカプラーの3つの製品群を柱として、家電や通信機器といった民生分野から、自動車や鉄道、電力などの社会インフラに至るまで幅広い分野で活用されており、これからの省エネ社会実現に向けますます拡大が期待される事業です。
また、システムデバイスでは、高性能、高集積、低消費電力、低コストが要求される車載・産業などの用途向けに、画像認識プロセッサー「Viscontii(TM)」を主体とした車載デジタルに加え、幅広いラインアップを擁するマイコン、高効率・低消費電力を強みとするモーター制御向けを中心としたアナログICに注力しています。
(2)ストレージプロダクツ事業部:幅広いラインアップのストレージ製品を開発・製造しています。注力事業のひとつであるデータセンター用の大容量ニアラインHDDをはじめ、企業サーバー、PC、監視カメラシステム、NAS、レコーダー、ゲーム、車載などに適したHDDを取り揃えています。幅広い市場で顧客満足度の高い製品を提供することを目指し、日々革新的な技術開発を行っています。
■社長メッセージ:
当社は、2017年7月に(株)東芝の社内カンパニーから独立・発足しました。半導体事業、ストレージプロダクツ(HDD)事業に加え、東芝マテリアル(株)と東芝ホクト電子(株)が担当する部品・材料事業や、(株)ニューフレアテクノロジーが手がける半導体製造装置事業も含めて、広い意味での部品事業を展開しています。産業機器のIoT化や省エネ化、自動車の電動化の進展や環境対応車の普及、情報量の爆発的増大などにより、注力事業領域の安定的な拡大が見込まれる中で、半導体では、パワーデバイスを中心とする生産能力増強を続けるとともに、車載LSIなどの事業拡大に注力して参ります。HDDでは、データセンター市場向け大容量ニアライン製品を引き続き他社に先駆けて市場に送り出して参ります。また、サイバーフィジカルシステム(CPS)テクノロジー企業を目指す東芝グループの一翼を担いつつ、当社のグループビジョンである「世界を変える原動力」となる会社を目指して参ります。