具体的な業務内容
【岡山市】インフラ設備の施工管理(部長代理クラス)◆日立G専門商社/創業70年以上/年休122日
◆創業から約80年を迎えた日立グループの技術専門商社◆【研修・教育などのキャリアアップ体制◎/住宅手当や置き型社食等長期就業しやすさ◎】
■業務概要:
官公庁向けに、各種インフラ設備(上下水道の機械・電気設備)の更新や新規設置の工事を行います。
修理・点検・取替のニーズを把握し、安全で質の高い工事を提供します。
<具体的には…>
・施工管理業務、施工計画作成
・工程管理、品質管理
・安全管理補助
・現場写真撮影
<部長代理業務>
予算管理(部下6名程)、部下のマネジメントや指導
■担当顧客数:市町村約30程
■顧客エリア:岡山県内(県南、県東部、県西部、一部県北)
■部署全体の1ヵ月の仕事量:
期20件/部下(6名)の進捗管理を含む/個人では1〜3件
■取り扱っている商材:
ポンプ、制御盤、中央監視装置、クラウド監視、発電機、小水力発電
■取り扱っている商材の機能や働き(一部例):
・ポンプ…飲み水を加圧・揚水して配水する。市街地が浸水しない様排水する。
・中央監視制御装置…遠隔地の機器状況を監視又は制御する
・発電機…非常時の停電に備えて発電する
■入社後の流れ:
まずは部長に1か月程同行いただき、次に部長代理に2か月程同行。4か月目からは技術部員の仕事を把握し、技術部員に3か月程同行いただきます。
その後は、ミッション(施工管理・部下のマネジメント等)に沿ってスキルを向上して目指していただき、入社半年から1年後に適正と判断したタイミングで部長代理職に着任いただきます。
■着工〜工事施工〜完成までの流れ:
①営業が受注の案件の設計書類の読み込み
②設計書類と現場に差異が無いかの現場設計照査
③機器、工事手配
④使用承諾書作成提出
⑤下請け届出書類の作成提出
⑥工事工程、施工方法の決定
⑦現地施工
⑧定例安全ミーティング
⑨各種検査対応(工場検査県外出張含む)
⑩試運転調整
⑪完成書類作成提出
⑫竣工検査対応
⑬検査合格にて完成
■業務のやりがいや面白さ:
・世の中の役に立つことで発注者やユーザーに感謝される
・社会インフラ設備の為、社会貢献でき、感謝される
・自分が設計したものが形になっていく
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他プロジェクト事例