具体的な業務内容
【千葉/市原】化学プラントの運転オペレーター※第二新卒歓迎/研修体制充実/年間休日124日
〜プライベートとの両立が可能な働きやすい環境/プライム市場上場/創業100年越えの大手石油元売会社〜
■業務内容:
装置の安全・安定運転、製品品質の維持のため、圧力、流量、温度など監視画面による運転状態の確認、運転条件の変更・調整を行っていきます。
担当いただく製造装置は、大型のタワーや熱交換器、加熱炉などの主要構成機器とこれをつなぐ配管や移送設備であるポンプや圧縮機など動機械と制御機器で構成されています。
これらの製造装置を安全に稼動させるため、大きく以下2つの職務に分かれて業務を遂行します。
また、以下2つの職務とあわせて、運転業務の問題・課題、省エネ、運転最適化等の「検討業務」に携わることは当社の特徴です。
・フィールドマン:
装置の日常・定期点検を通して異常の早期発見、トラブルの未然防止や機器・設備の調整操作を行います。
・ボードマン:
制御室での監視画面による運転状態の監視、運転条件の変更・調整操作を行います。
■働き方について
4直2交代制の勤務となります。(4日に1日は休み)
※年間休日が124日となっていますが、夜勤明けを含まない休日日数となっております。
※年間有給休暇:15〜21日(入社時期、勤続年数により付与日数は異なります。)
所定休日の他、年次有給休暇の組み合わせで連続休暇取得も可能です。
※交代勤務制のため基本的には残業はほとんどございません。(交代勤務者の病欠や有給休暇取得等により休日勤務を行うケースは一部あり。)
■研修について
・当社では、ブラザー制度を採用しています。入社から一定の知識やスキルを身に着けるまでの期間は、計画的な集合教育のほか先輩社員が付き、経験に応じた現場でのトレーニングを直接指導します。
・入社後1〜4年目には、OJTの他、運転や設備管理に必要な知識・技能を身に着けるための計画的な集合教育や研修があります。
<主な研修内容>
・操作、設備管理、化学工学、取扱物質の危険性等基本知識・技能の習得
・運転シミュレーターによる異常対応訓練
・ミニプラントによる実践訓練
※入社5年目以降も、成長に応じて職長教育やマネジメント研修等、様々な教育・研修があり、着実にスキルを磨き、ステップアップを目指すことができる環境があります。
変更の範囲:当社業務上の都合で職場、職種の変更又は転勤、出向を命ずることがある。
チーム/組織構成
その他プロジェクト事例