具体的な業務内容
【岐阜】産業保健師◇産業保健師としての実務経験不問/メンタルヘルス中心/残業5~10h/年休126日
【東証プライム上場/希望しない転勤なし/保健師資格をお持ちの方は積極的にご応募ください】
◆業務内容
1)診療所の業務40%・・・看護師と共に約700名の健康を管理
2)健康衛生活動の推進40%・・・産業医と共に私傷病者との面談を実施、期待しているのは健康経営推進活動の数年先までの計画立案と実行
3)総務課の業務20%・・・個人情報に関わる業務、その他一般業務
◆将来的にお任せしたい業務
従業員と産業医、人事、上長間のハブ的役割を果たし、きめ細かいサポートを行いながら、来的には、人事総務課の業務を習得し、より上の職位のマネージャーを目指すことも可能です。
【可能性のあるキャリアステップ】
総務課として、主に健康経営推進活動、安全環境推進室として、安全と衛生に関する活動を担っていただきたいと考えております。
◆出張
年に1回(9月頃)、本社で保健師・看護師の研修会のための日帰り出張があります。
◆仕事のやりがい、厳しさ
保健師として産業医と協力して従業員の心身の健康を守ること、予防として健康推進活動の将来的な絵を描き、年次計画に沿って実現に向けた活動ができることに難しさとやりがいがあります。
◆組織構成
・総務課長(50代)、課長補佐(40代)、メンバー4名(20代)、看護師1名(60代)
・男性5名、女性2名(内1名は看護師)
経験者採用を通じて入社した社員も活躍しています。
◆組織のミッション
製作所の管理部門として、
1)従業員が本業である開発・製造・品質管理に集中できる働きやすい環境を整える為、人事・総務案件に従事
2)製作所の各職場において必要人員が充足する様、採用活動に従事
◆ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(多様性とその受容)
多様性を認め、受け入れることで、様々な異なる考え方・視点からの異見に基づいた議論が行われることが可能となり、同調圧力の下での議論に比べ、よりイノベーティブな議論が行われ、新しいものが生み出される可能性が高まることを期待しています。当社考え方とその取り組みについて以下URLをご参照ください。
https://www.mmc.co.jp/corporate/ja/sustainability/diversity/
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他プロジェクト事例