具体的な業務内容
【愛知/小牧】<主任級>次世代モビリティにおけるパワエレ回路設計エンジニア(新規事業領域)
《既存事業の圧倒的な技術力×新たなチャレンジを両立/売上の80%以上が海外市場/営業利益率17.5%の成長企業》
■仕事内容:
現在、複数の事業開発テーマの検討が行われており、下記(1)、(2)の強化を検討しており、それに必要なパワーエレクトロニクス回路設計・検証をリードして頂きます。(主な対象:KW/数100V/数100Aレベルの電力を扱う)
(1)環境・エネルギー事業(テーマ例:固体酸化物形セルを使用し、水電解による水素製造と燃料電池による発電を 1 台のセルスタックで実現するリバーシブルSOCシステム こちらから)
(2)電動モビリティ事業(テーマ例:燃費削減、環境負荷低減を目指す車載ソーラー充電システムソーラーチャージングシステム こちらから)
【業務詳細】
・回路において、要件定義から回路トポロジーを選択し、詳細設計や評価
・妥当性の検証(回路の各種計算やシミュレーション等)
・客先・サプライヤー・協力会社との交渉、調整(出張の可能性あり)
・試作や量産回路の価格算出
・図面や仕様書、報告書の作成
・量産工程設計のサポート(検査手順や規格定義)
【参考】
関わっている案件例:
◇環境・エネルギー領域
・プラズマオゾン技術による空間除菌脱臭機「澄風」
・当社のセンサ技術を応用して水質管理に着目した陸上養殖事業トータルソリューション事業
・カーボンニュートラル社会の実現に貢献するCCUプロジェクト(Carbon dioxide Capture Utilizationの略語で、COOを回収し、活用する)
◇モビリティ領域
・自動車整備工場向けのコネクテッド予防整備サービス「ドクターリンク」
■組織構成:
Mobility系については、課長、主任11名、担当5名の合計17名で構成されています。
■魅力ポイント:
・経験やスキルを活かして、次世代事業の立ち上げに関わるやりがいのある仕事です。また欧米のパートナー企業との協業も視野に入れており、ワールドワイドで活躍の場があります。
・パワーエレクトロニクスの専門的な能力を伸ばしていただきつつ、それ以外の技術を習得する機会も得られる可能性があります。
変更の範囲:すべての業務への配置転換あり
チーム/組織構成
その他製品・プロジェクト事例
利用するツール・ソフト等