具体的な業務内容
【千葉/市川】官公庁・プラント施設のメンテナンス※予防保全中心◆安定性◎年休125日・残業平均20H
◆40年以上黒字を継続/国交省などの官公庁向け案件担当/今後も大きくなり市場求められる事業展開◆
■業務内容
官公庁や電力会社がメイン顧客となり、上下水道施設・発電プラント向けバルブ駆動装置と河川用ゲート駆動装置などのメンテナンス業務を担当。
協力会社の方含め、概ね1チーム2〜3名のグループを組んで対応。予防保全が約9割ですので、計画的に業務が進められます。
原則1日1物件、休日出勤も年に4、5回程度(振休取得可)で、長く勤務できる点が特徴です。
■業務詳細
・現場代理人としての現場監督、協力会社などの管理
(経験やスキルによっては代理人補佐などからスタートとなります。)
・業務割合は以下の通り
└国交省などの官公庁向け上下水道ゲート駆動装置のメンテナンス業務(約8割)
└電力・鉄鋼・化学プラント向け、液体/気体バルブアクチュエータのサービスエンジニア業務(約2割)
※サービスの管轄エリアは関東甲信越、北海道、東北地区
・予防保全業務:下記定期点検と現地修繕業務がメインで発生予定
└定期点検:運転開始より1年を経過したものを対象に、外観・操作回路・絶縁の点検を実施
└現地修繕:運転開始より5〜7年を経過した物を対象に、現地にて部品交換・修繕作業を実施
■製品魅力
暮らしに欠かせない、水・電気・ガス・石油などのエネルギーを暮らしに導くために大切な役割を担う製品
※当社のバルブアクチュエータは販売台数70%万台以上、かつ高いシェアを誇り、抜群の信頼をいただいております。
■組織構成
産業機械事業部サービス課:20〜40代のメンバー8名
■入社後
基本的に福岡本社の工場で3ヶ月ほどOJTを実施。その後東京サービスセンタに本配属。本配属後は先輩社員に同行していただきながら、実業務に携わっていただきます。
■働く社員の声
・3つの事業部が柱になっており、まったく異なるセグメントで展開しているため、景気の変動に左右されないという強みあり
・国内で高いシェアを獲得するだけにとどまらず、事業部によっては製品の8割を輸出するなど、海外でもその技術の高さから評価
・キャリアにおいても学びたい人の背中を押す研修制度や補助金なども準備し、成長する環境として最高
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他製品・プロジェクト事例
利用するツール・ソフト等