具体的な業務内容
【神奈川】AI、IoTを活用した産業機械やプラントの状態診断等に関する研究開発◆在宅可/プライム上場
〜総合重機業界のトップクラスメーカー/フレックス有〜
■業務内容
・企画、立案
機械の状態診断、運用・サービス支援の課題解決につながるアイデアや技術提案。技術動向、競合動向、自社製品の強み弱み、ユーザや顧客の困りごとなどに着目してアイデアを出し、技術開発と結びつけます。
・研究開発
アイデアの実現に向けて、技術の調査と導入、研究開発、試作評価します。プロジェクトメンバとして貢献する場合もあれば、自らがプロジェクトリーダーとなる場合もあります。
・知財創出
アイデアの価値を高めるための特許出願、実用化の障壁となる他社特許の調査。権利を保護したうえでの論文発表も可能です。
・研究開発に係る事務
研究開発に必要な、プロジェクト予算、工程、契約、調達、資産などの管理。
・協業、育成
若手エンジニアの指導、育成。
■当業務の面白み・魅力
・機械メーカの情報技術者として、現物、現場の実データにタッチでき、アイデアが実際に作動するまで見届けられる。
・製品や機種が多く、様々な機種やその現場で、様々な専門性の技術者と関わるチャンスがある。
・社外のセミナーや社内の専門技術教育受講、書籍や論文の購入、メンバ主体の勉強会、学会や展示会、トライアルなど、必要次第で技術向上しやすい。
■キャリアパス
入社直後:既存のプロジェクトにメンバとして参加し、プロジェクトの起案、ゲートレビュー、完了までの、業務プロセスを経験を積んでいただきます。
5年後以降:プロジェクトリーダーとして後輩を育成しながら、自身の企画構想を実現いただくことを期待します。
■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成
大型プロジェクトのリーダ(主担当メンバを複数主導し、半年以上に及ぶ程度)は30代後半から40代前半が多い。グローバル人材、キャリア採用メンバーも活躍しています。
■出張頻度・出張先
データ収集や実験、情報収集や知識導入、会議などの必要に応じて、全国の事業所、試験場、製品エンドユーザの現場、学会や展示会などに出張が発生します。
開発チーム内で計画するものが大半で、トラブル対応など現場の要請による緊急や長期の出張はほとんどございません。海外出張は少ないですが機会はあります。
変更の範囲:業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります
チーム/組織構成
その他製品・プロジェクト事例
利用するツール・ソフト等