具体的な業務内容
【神奈川・横須賀市】建設機械の遠隔・自律制御システム開発◆年休126日/東証プライム上場
■当部門のミッション:
・セグメントの事業に共通する要素技術の集中開発、各事業の競争優位な商品開発への展開
・事業部門や研究部門(技術研究所)との連携等による新機種の探索の推進
■職務内容:
1.開発・設計、試作、評価業務 ・モデルベースによる遠隔・自動運転システムの制御設計、シミュレーションの開発 ・機械やプロセスの動特性を考慮したモデルの構築、フィードバック制御系の設計、解析、ソフト開発・実機試験によるシステム評価を通じた機能開発
2.研究部門や事業部門の開発部署との調整業務
3.新技術開発や新機種の探索に関する企画、調査業務
■出張・働き方:
・出張頻度・出張先
千葉製造所(千葉市稲毛区)での打ち合わせ 1、2回/月、住友建機株式会社香取工場での試験 2、3回/月
・テレワーク頻度
リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下
・フレックスタイム制:有(都合に応じて調整可)
■業務の魅力:
・要素技術の開発に留まらず、研究部門(技術研究所)との連携による先端技術の研究開発から事業部門との連携による商品開発までのすべてに関わることができます。
・開発した機能の評価を自ら行うことができ、制御やシステム開発などの関連した技術の知見を深めることができます。さらに、実際の建設現場での評価にも参加できるため、自らが開発した機能を実際に使用してもらい、フィードバックを得ることで、研究開発のやりがいを得ることができます。任される業務の幅も多岐に渡るため、自らの視野を広げることが可能です。
・セグメントとしての開発体制の整備にあたり2024年より活動を本格開始した組織であり、事業の変革の最前線でフロンティア精神を持って働くことができます。
■キャリアステップイメージ:
<入社直後>
・推進中の要素技術開発業務に研究部門(技術研究所)と連携して取り組んでもらいます。
・開発業務を遂行する上で必要となるビジネススキルは各種の教育プログラムが用意されています。
<5年後以降>
・適性に応じ、エキスパート、リーダー、マネジメントを担当していただきます。
・研究開発職のローテーションとして研究部門(技術研究所)や事業部門の開発部署への異動の可能性があります。
変更の範囲:業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります。
チーム/組織構成
その他製品・プロジェクト事例
利用するツール・ソフト等