具体的な業務内容
【大阪/新大阪】設備施工管理(水中ポンプ)《東証プライム上場/閑散期は残業ほぼ無し/長期休暇取得可》
【資格不問◎ほぼ官公庁からの元請/長期出張なし・出張時には手当支給/無理な工期の案件も発生せず・繁忙期の1月〜3月以外は残業月10h程/高い入社後定着率】
■職務内容:
流体事業部にて主として、水中ポンプ(マンホールポンプ)の設備施工管理に関する業務全般を担当いただきます。
案件はほぼ官公庁からの元請けで、一部ゼネコンからの下請けが発生します。
新築/改修では新築の方の割合が多く、近年の豪雨被害等を受け、雨水対策のゲートポンプ場の案件等が増加傾向にあります。
エリアによって出張が発生しますが、長期出張はございません。(日当2,500円、宿泊手当10,000円が支給)
また、故障などの緊急対応は子会社のメンテナンス部門が対応するめ、原則として緊急の呼び出しは発生しないことも特徴です。
※施工管理担当がマンホールの中に入ることはありません。
※基本的に新設もしくはフルリニューアル工事メイン。汚水が流れるような環境で作業も発生しません。
<マンホールポンプとは>
生活排水を、下水処理場まで適切に流すために必要不可欠な設備です。水の流れは高所から低所に向かいますが、時には家庭から下水処理場まで水流が山越えをしないといけないということもあります。マンホールポンプはそのようなことを可能にする設備で人々の生活に欠かせない他、マンホールは下水道法で約75メートルにひとつの間隔での設置が定められており、非常にニーズの高い製品だと言えます。
■働き方:
・工期は〜1週間ほどで、一人で複数案件を並行して担当
・残業は繁忙期(1月〜3月)で月50〜60時間、それ以外の期間では10時間程度です(三六協定遵守)。
※官公庁案件がメインのため、案件受注数の見立てが立てやすく、無理な工期の案件が発生しません
・PC、会社携帯が貸与されるため、現場から報告作業、仕様書の確認等が可能です
・残業については、「1日最大3時間まで、3か月平均45時間以内」を徹底して社内アナウンスしています
・GW、お盆、年末年始は交通量が増え、道路の通行規制ができないため、長期休みが取りやすい環境です(会社からも計画有給取得の指示があります)
・休日出勤や夜間の出勤が発生した場合は振休もしくは手当支給となります
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成