具体的な業務内容
【京都市】サステナビリティ推進◇知識不問◎周りを巻き込みながら推進/在宅可/大手機械メーカー◇
〜まずは調査票の理解等から学ぶ/環境対応やESGの情報開示/残業月10h程/連結売上約5,000億円の大手機械メーカー〜
□他部門も巻き込み、プロジェクト推進した経験が活きる
□環境観点で経営に携わるヤリガイ
□会社の価値・評価を高める重要な仕事
□主体的に【村田機械のサステナビリティ】を作り上げていける
■入社後の流れ:
今回、ポテンシャル重視の採用で、今活躍している方も知見なしから入社しています。サステナビリティ推進に関する知見は入社後に身に着けていただだけますのでご安心ください。
入社後は顧客への情報開示(例:製品の製造における温室効果ガスの排出量やサステナビリティレポート)業務を通じて、顧客が求める情報の背景や調査方法などをOJTで従事いただきます。
社内もしくは社外にて何らかのプロジェクトを主担当として従事してきた方や指示されるのではなく、主体的に業務に従事したい方は歓迎です。
■仕事内容:1〜3の業務を幅広くお任せします。
1)環境負荷低減に向けた施策を、会社全体を統括する立場で提案・推進します。
また、ISO14001環境マネジメントシステムの事務局として、管理体制を監視・改善します。
・事業所における温室効果ガスの算定および削減施策の実行
・製品の省エネルギー化をはじめとする環境配慮設計の支援
・CFPの算定
2)サステナビリティに関わる社内体制の構築、およびプロジェクトの企画・推進を担当します。
また、各部門から情報を集約し、サステナビリティレポートの作成や顧客からの調査票への回答など情報開示を行います。
3)社内外のステークホルダーと協力し、サステナビリティ関連のコミュニケーションを企画・実施します。
■組織構成:現在5名(20代3名、40代1名、50代1名)
■当社について:
1935年創業、「繊維機械」世界シェアトップクラスを誇りファクトリー&オフィスオートメーション事業を手掛けるグローバル総合メーカーです。
5事業部(繊維機械事業部、L&A事業部、クリーンFA事業部、工作機械事業部、情報機器事業部)全売上のうち、海外売上の割合は60%以上、事業拠点は世界17カ国・36ヵ所へ広がっています。また各分野にてニッチトップクラスとなっており、国内外のトップシェア級の製品を多く有しています
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成