具体的な業務内容
【リモート中心】インフラエンジニア(AWS)エンジニア組織全体を横断的にサポート◆『@cosme』
■業務について:
特定の業務アプリケーションに限定されず、エンジニア組織全体を横断的にサポートすることが主業務になります。
1、クラウドへの移行推進
・方針策定、ガイドライン作成
・AWSアカウントの作成、ネットワーク構築、DNS、問い合わせ対応
2、クラウド環境の機能改善、運用保守(監視、最適化)
・セキュリティ対応
・パフォーマンス監視
・自動化による運用負荷軽減
3、チームビルディング(管理)
・継続的なチーム改善
・他部署との調整、コミュニケーションづくり
・勉強会の実施
■開発環境等:
PC:Windows、Mac(希望によって選択制)
インフラ:AWS
AWS:ControlTower、TransitGateway、Lambda、ECS、RDS、DynamoDB、SNS、SQSなど
監視:NewRelic、Zabbix
IaC:Terraform
CI/CD:GitHub Actions
言語:TypeScript
Database:Amazon Aurora MySQL、MySQL、SQL Server、TiDB Cloud
ツール:GitHub、JIRA、Confluence、Slack、Google Meet、Backlog など
■配属組織について:
・計9名(業務委託含む)
・20〜30代を中心としたメンバー構成で、アプリケーション・インフラエンジニアと連携しながら、AWSインフラの最適化を推進しています。
・スクラム開発を取り入れ、スプリント単位で計画・開発を行うことで、属人性を排除し、チーム全体のパフォーマンスを高めています。
・リモートメイン(週1出社程度)で働いている社員も多く、コアタイムなしのフルフレックス勤務制度を採用しており、柔軟な働き方が可能です。
・社内外の勉強会参加制度(業務時間内/費用補助あり)を通じて、継続的な学びを支援しています。
■チームのコミュニケーション:
・スクラム開発を採用し、2週間ごとのスプリントサイクルで開発を進めています。
・スクラムや各種スプリントイベントはすべてオンラインで実施しています。
・週1回、1時間の部内定例ミーティングを開催しています。
・社内コミュニケーションはSlackが中心です。
など
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他プロジェクト事例
開発環境