• 株式会社 ノイズ研究所

    【大阪府吹田市】電気設計エンジニア◆ノイズ検査機器トップクラスシェアメーカー◆年収500万円〜【dodaエージェントサービス 求人】

    【大阪府吹田市】電気設計エンジニア◆ノイズ検査機器トップクラスシェアメーカー◆年収500万円〜【dodaエージェントサービス 求人】

    新着
    正社員
    35歳以上も歓迎
    年間休日120日以上
    週休2日制
    社宅・家賃補助制度
    退職金制度
    産休・育休取得実績あり
    • 情報更新日:2025/07/28
    • 掲載終了予定日:2025/10/26
    情報提供元: doda

    仕事内容

    具体的な業務内容

    【大阪府吹田市】電気設計エンジニア◆ノイズ検査機器トップクラスシェアメーカー◆年収500万円〜

    〜大手国内電機メーカーや自動車メーカーを顧客に持つ安定企業/電磁環境両立性(EMC)測定装置市場で国内トップクラスシェア/国内外で5,000社を超える企業でNoisekenブランドの試験器が基準試験器として利用されている企業〜

    ■業務内容:
    お客様の要望に応じ、お取引のある様々なメーカーの試験機や制御測定装置・アンテナなどを組み合わせ、システムの設計を実施いただく電気設計を担当いただきます。
    設計から納品時の据え付け業務まで対応をいただきます。
    また、担当いただく案件は新規案件が多く、技術的な挑戦ができる環境です。
    ※1人で対応をすることもあれば、ソフトウェアエンジニアの方と対応をすることもあります。
    ※既存案件よりも新規案件の対応が多いです。

    ■出張について:
    ・出張頻度:月1〜2回、2〜3日間/回
    ※案件状況により、頻度は前後いたします。
    ・製品納品時顧客先へ行かれる際もしくは本社に試験環境があるため、そちらでの作業をされる際に発生します。

    ■チーム構成:
    3名(40代後半2名、30代1名)

    ■当社について:
    ・当社は1975年に設立され、国内外の大手電気関連メーカーや自動車関連メーカーを中心に、5000社以上の企業でNoisekenブランドの試験器が基準試験器として採用されています。技術革新と高品質な製品提供を続けることで、業界内での信頼を築いてきました。
    ・今後もEMC試験器・測定器の分野で技術革新を進め、システム全体や社会的インフラ、生活環境の品質向上を目指します。

    ■当社の特徴:
    ◎高い安定性:電気製品を作る企業にとって必須の装置を提供し続けているため、経営は非常に安定しています。
    ◎キャリアアップ:技術力を磨きながら、キャリアアップの機会が豊富にあります。
    ◎少ない競合:国内でも稀少なEMC試験器・測定器専業メーカーとして、独自の地位を築いています。


    変更の範囲:会社の定める業務

    チーム/組織構成

    その他製品・プロジェクト事例

    利用するツール・ソフト等

    • 募集要項
    • 求人情報
    • 企業情報
    • 応募方法
    • 募集要項

      応募資格

      <最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校卒以上

      <応募資格/応募条件>
      ■必須条件:以下のいずれかに該当する方
      ・電気関連の学部出身者
      ・電気設計の経験
      ・EMC試験やRFシステムに関する業務経験者
      ・無線や電磁波に関するエンジニア経験者

      雇用形態

      正社員

      勤務地

      大阪市、その他大阪府

      <勤務地詳細>
      大阪営業所
      住所:大阪府吹田市江坂町1丁目10番17号
      勤務地最寄駅:地下鉄御堂筋線/江坂駅
      受動喫煙対策:屋内全面禁煙
      変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
      交通

      <転勤>
      当面なし

      勤務時間

      <勤務時間>
      9:00〜17:30 (所定労働時間:7時間30分)
      休憩時間:60分
      時間外労働有無:有

      <その他就業時間補足>
      ■残業時間:10〜20時間

      給与

      <予定年収>
      500万円〜700万円

      <賃金形態>
      月給制

      <賃金内訳>
      月額(基本給):270,000円〜400,000円

      <月給>
      270,000円〜400,000円

      <昇給有無>


      <残業手当>


      <給与補足>
      ※予定年収はあくまで想定です。
      ■賞与:年2回(昨年実績6ヶ月分)
      ■昇給:有

      賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
      月給(月額)は固定手当を含めた表記です。

      休日・休暇

      完全週休2日制(休日は土日祝日)
      年間有給休暇10日〜20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
      年間休日日数127日

      夏期休暇(4日)、年末年始(7日)、創業記念日(1日)、有給休暇(初年度10日)、慶弔休暇 他

      完全週休2日制

      待遇・福利厚生

      通勤手当、家族手当、寮社宅、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度

      <各手当・制度補足>
      通勤手当:実費全額支給(上限10万円)
      家族手当:補足事項なし
      寮社宅:借り上げ社宅あり
      社会保険:補足事項なし
      退職金制度:補足事項なし

      <定年>
      60歳
      再雇用制度

      <育休取得実績>


      <教育制度・資格補助補足>
      OJT

      <その他補足>
      退職金制度、再雇用制度
      <雇用形態補足>
      期間の定め:無

      <試用期間>
      3ヶ月
      補足事項なし

    • 求人情報

      注意事項

      この求人は採用企業からdodaがお預かりしている求人情報です。
       (1)ご応募にはエージェントサービスへのご登録が必要です。
       (2)採用条件に合致した方については、ご入力いただいた情報にて、そのまま企業への応募手続きをいたします。
       (3)求人への応募ごとに登録情報を変更することはできかねますため、登録情報は各求人へ最適化した内容ではなく、
      汎用的な内容としていただくことをお勧めいたします。
       (4)ご応募についての合否に関わるご連絡は、この求人情報を担当するdodaの案件担当から行います。
       ※ご経験やご経歴などから、この求人情報へのご応募がいただけない場合があります。あらかじめご了承ください。

    • 企業情報

      会社情報
      株式会社 ノイズ研究所
      設立 1975年3月
      事業内容
      ■事業内容:
      電磁波ノイズ試験器・測定器の開発・販売及び付帯サービスで高い技術力を誇る企業です。電気メーカー、自動車メーカーなど電気製品・部品を扱う企業の開発部門・品質保証部門に試験器、測定器を提供しています。

      ■強み・特徴:
      コンピュータが黎明期にあった1975年、国内唯一の「コンピュータ機器の誤動作をシミュレーションするための電気的雑音発生器=EMC試験器・測定器専業メーカー」として発足しました。電磁波解析測定システム、ノイズシミュレータ、静電気試験器、車載機器用EMC試験器等、様々なEMC(電磁環境両立性)試験器、測定器を取扱っている、国内唯一のEMC専業メーカーです。この分野を専門的に扱っているのは、国内において同社のみとなっています。創業以来、一貫してこの分野に注力してきたということもあり、技術的なノウハウは蓄積されており、技術力は業界の中においても、卓越したものがあります。以来、顧客の品質向上への熱意とそれに使用する新しい試験器に対する要望を正面から受け止め、顧客のアイデアも吸収しながら、高電圧のインパルス試験器や雷サージ試験器、静電気試験器等の新製品を開発・提供しています。その結果、大手電気関連メーカー、大手自動車メーカーをはじめとする、国内外5,000社を超える企業でNoisekenブランドの試験器が基準試験器として採用されています。

      ■今後の展望:
      個々の電子機器の品質問題から始まったEMCへの対応も、今ではシステム全体の問題、経営品質の問題、社会的インフラや生活環境の品質を問うといった重要な役割を担っています。EMCソリューションを事業の柱とする同社の社会的使命は、益々大きくなっています。
      資本金 95百万円
      従業員数 88名
      本社所在地 〒2520237
      神奈川県相模原市中央区千代田1-4-4
      URL http://www.noiseken.co.jp
    • 応募方法