具体的な業務内容
【名古屋】教材編集職〜教材を通して子供の未来を育てる!〜(編集・ディレクション経験を活かせます)
◆職務内容
〜次期学習指導要領の改訂を見据えながら、発刊済のテキスト教材の改訂制作に携わったり、
各種テキスト教材を制作・製造していくための工程管理を担当する“ディレクター”を募集します。〜
■業務概要
入社後は、研修で各部署を回りながら仕事の内容や社内ルールを学んでいきます。
配属後は、先輩に教わりながら制作物のチェックなどの補助的な業務を行いつつ、
手数の少ない制作案件から先輩の補佐の元で担当していただきます。
わからないことは、部内の先輩が常時相談にのってくれますので安心してください。
(1)制作セクション
編集プロダクション、フリーランス(校正者)、印刷会社などの外部スタッフや、
社内での営業部署とのやりとり等、内部と外部の連携を図りながら業務工程を管理し、
テキスト教材制作を進めていく仕事です。
自社教材開発のタイミングでは営業に同行し、
現場のユーザー様にダイレクトに意見を伺いに行くこともあります。
編集部社員としてスキルアップしていきましょう。
作問などの専門作業は多くの委託先に外注するため、工程管理と予算管理が非常に肝要です。
現在は9名のスタッフが1人10〜15案件ほどを平均して担当しています。
納期は案件により1ヶ月〜1年と幅広いので、スケジュール管理がとても大切な部署になります。
(2)著作権管理セクション
制作セクションから請け負った教材紙面をもとに、
書籍などから転載した文章素材(権利者・作品名)をピックアップし、
権利者ごとに著作権使用許諾の申請作業を進めていく仕事です。
制作物のうち、おもに国語と英語の文章素材に関する著作権処理を行います。
申請業務は、文章素材の利用条件登録から申請書の発行、
受け取った許諾書や入金管理などを専用の著作権管理システムを用いて一元的に行います。
システムへの入力や申請書の発行など事務的な業務が中心となりますが、
学習塾様などが作成したオリジナル教材の権利処理を代行する際は、
クライアント様と直接やり取りをしたり、営業セクションと連携しながら処理のための
段取りを行ったりすることもあります。デスクワークだけでなく渉外業務も含まれます。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他プロジェクト事例
利用するツール・ソフト等