具体的な業務内容
【宇都宮】高圧ワイヤーハーネスの設計開発 ◆開発前の製品に携われる/古河電工Gメーカー/フレックス
〜社員数2000名超・国内トップクラスの車載部品(ワイヤーハーネス)メーカー/電気自動車の普及に伴い需要拡大中/フレックス制〜
ホンダ電動車両向けワイヤーハーネスの設計・開発業務として、製品仕様・スペックの顧客整合、製品評価、図面作成、生産準備活動をお任せいたします。
■業務の流れ:
(1)先行開発フェーズ・・・受注前のお客様との仕様・スペック・評価条件等のすり合わせ、製品評価推進
(2)設計開発フェーズ・・・受注後のお客様の車両開発日程、イベント日程に則り、お客様との仕様整合、試作・量産イベントの生産準備推進
<主な業務>
・仕様、スペックのお客様とのすり合わせ、図面作成もしくはお客様から図面を受領
・図面の確認(使用部品調査、製造性確認、必要に応じお客様へ図面変更要望を提出)
・図面を後工程(製造部門)へ展開(図面管理台帳作成、図面補足資料作成)、ハーネス試作部門との調整
・製品評価の実施(評価用サンプル作成、評価部門への依頼書発行、評価部門とのスケジュール調整)
・生産準備活動の主導(会議開催および進行、関連部門との調整・支援、議事録作成)
■役割:
・電装システムの専門家として顧客窓口対応
・ワイヤーハーネス図面の作成及び技術SPECの作成・管理
・開発期間中における生産準備活動の主導
・海外開発拠点の支援、開発日程・開発リソーセスの管理/育成
■やりがい:
・自動車用のワイヤーハーネスは電動車の市場拡大に伴い大きく成長する製品でFASの主力製品になります。
・その中で、我々の部署が担当する電動車のパワートレーンを繋ぐワイヤーハーネスは、今後も市場拡大が見込まれていてFASの成長にとっても重要な位置づけです。
・技術担当としてお客様、社内関係部門と連携しながら製品開発を主導する部門として、非常にやりがいがあります。
・100年に一度の大変革を向かえた自動車業界を支えるメーカーとして、より魅力的な製品を提供することで貢献することは、何事にも代えがたい喜びです。
・市場動向、技術動向を肌で感じながら自身のステップアップが出来る環境があります。
■組織構成:
20代:4名、30代:4名、40代6名、50代1名 計15名(内派遣社員8名)
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他製品・プロジェクト事例
利用するツール・ソフト等