具体的な業務内容
【滋賀/犬上郡】社内施設の維持管理◆第3種電気主任技術◆車載部品メーカー◆東証プライム上場G
〜社員数2000名超・国内トップクラスのワイヤーハーネスメーカー/電気自動車の普及に伴い需要拡大中/フレックス〜
■職務内容:
社内施設の維持管理をお任せします。
■具体的には:
社内の建屋施設設備の維持管理を主業務として頂き、数年後に本社の電気主任技術者として従事して頂きます。
また、電力設備以外にも種々施設設備のノウハウを取得頂き、施設管理の主軸として活躍頂きます。
維持管理だけでなくFASが目指すカーボンニュートラルに向けた省エネ改善活動にも積極的に参加頂き、施設設備の観点からの新しい提案を考えて頂きます。
希望する場合は、生産設備の知識も取得頂き、国内外の生産拠点の技術サポートをする出張業務にも携われることも可能です。
■業務の流れ:
施設設備の点検計画立案、定期更新立案、更新時の改善提案を行い、計画法令に則って実施していきます。
単年、中期での施設改善・省エネ機器導入等予算申請を行い、それを計画管理実行していきます。
■部署の役割:
設備技術1部は社内生産設備の開発管理部門であり、製造業であるFASのベースとなる技術を生み出しております。
その中でも工務Grは生産工場だけでなく、事務所等職場全体の労働環境改善を支えており、まさしく社内の縁の下の力持ちとして日々、会社の運営を支えております。
■当ポジションの魅力:
施設設備の維持管理というと地味に聞こえがちですが、現在はSDGsに代表されるカーボンニュートラル、環境改善に大きな役割を持つ部署として日々新技術の発掘、試験運用、本導入を進めており、顧客要望である柱を支える業務を行っております。
■当社の特徴:
(1)東証プライム上場の古河電工のグループ会社であり、2,000名を超える規模の大手メーカーです。素材開発力に強みをもつ古河電工グループ全体で連携を取ることにより、独自の製品を作り続けており、電動化、軽量化、省力化に貢献しています。
(2)主力製品であるワイヤーハーネスは自動車の血管・神経といった重要な部品であり、クルマ1台あたり1,000〜3,000本も使われています。ガソリンから電気への移行(EV化)が進む中、ワイヤーハーネスの重要性や搭載数は増しています。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他プロジェクト事例