具体的な業務内容
【滋賀本社】原価企画・管理 ◆東証プライム上場G/国内トップクラスシェアメーカー/フレックス
〜社員数2000名超・国内トップクラスの車載部品(ワイヤーハーネス)メーカー/電気自動車の普及に伴い需要拡大中/フレックス制〜
当社が製造しているワイヤハーネス、その他自動車部品の製造原価の管理、原価低減に関わる原価企画の業務をご担当頂きます。
■詳細:
・製品見積システム(当社システム)を使用した見積り業務(システムオペレート、マスタ登録等のシステム維持管理)
・各種損益試算、投資採算計算業務および見積りデータ分析業務(主にExcelを使用)
・原価企画の日程管理、原価低減発掘会等の会議体の主催、目標原価設定・割当て、目標達成状況フォロー業務
■役割/得られるスキル
・原価企画とは、目標原価を設定し、その目標を達成するためにコストを作り込む活動です。
・当部はこの活動を推進するための旗振り役(事務局)を務めており、営業、技術、生産、調達の各部門をつなぐ役割を担っています。
・特に営業部門や技術部門と連携しながら、受注活動や製品開発が完了するまでに原価企画活動を推進しています。
・原価企画活動を推進する役割を担うためには、製品知識を基に自らコストを積み上げて提示できる力や、見積りを分析できる力を身に着けることが重要です。
・分析力と提案力を強化し、根拠のある目標原価や原価低減施策を提案できるようになることで、原価企画活動を推進し、自身の成長や会社への利益貢献を実感できるようになります。
■組織構成:
20代1名、30代4名、40代3名、50代3名、60代2名:計13名
■当社の特徴:
(1)東証プライム上場の古河電工のグループ会社であり、2,000名を超える規模の大手メーカーです。素材開発力に強みをもつ古河電工グループ全体で連携を取ることにより、独自の製品を作り続けており、電動化、軽量化、省力化に貢献しています。
(2)主力製品であるワイヤーハーネスは自動車の血管・神経といった重要な部品であり、クルマ1台あたり1,000〜3,000本も使われています。ガソリンから電気への移行(EV化)が進む中、ワイヤーハーネスの重要性や搭載数は増しています。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成