具体的な業務内容
【茨城】生薬研究職 ”KAMPO”で人々の健康に寄与する価値創造企業/創業130年超の老舗企業〜
■業務内容:
・生薬の微生物汚染制御プロジェクトのリーダー
・生薬の加工工程における微生物汚染原因特定およびリスク調査,改善措置の立案・検証
■本ポジションの魅力
衛生管理体制強化が望まれるが,生薬に対する専門家はいないため,本分野の第一人者となり活躍することができる.
微生物管理のアイデア出しに留まらず,実際に現場へ赴き自ら検証し,深化することができる.
安全な生薬を安定確保に貢献することができ,安全な漢方製剤を患者様へ届けることができる.
■仕事のやりがい難しさ
生薬の微生物制御は社内のみならず,業界にも専門家が少なく,第一人者となって活躍できます.
前例のない案件に対し,自分で考え実証することで,課題解決できた時にはとてもやりがいを感じられます.
一方で自ら最新情報を取りに行かねばならず,大変な面もあります。
■漢方マーケット:
・当社は創業130年の歴史を持つ東証プライム上場企業です。「自然と健康を科学する」を経営理念に、医療用漢方製剤市場では84.6%という圧倒的に高いシェアを誇っています。
・現在、薬価収載され健康保険が適用となっている漢方薬は148品目あり、当社ではそのうち、129品目とその原料となる119種類の生薬を取り扱っています。当社では今後、新しい漢方製剤を開発するのではなく、129処方の使用が拡大されることを目指します。
・漢方製剤は特許が存在しないため、誰でも自由に作ることが可能ですが、新しい処方を新たに上市する場合は、新薬と同様に臨床試験を行い、承認を得る必要があります。また、後発品を出すためには既存製品と生物学的同等性を証明する必要がありますが、多成分系の薬剤である漢方製剤は証明が非常に困難であり、現在後発品として認められている薬剤がないのが現状です。
・2024年度における医療用漢方製剤市場は薬価ベースで2,280億円に達しております。現在、全ての医学部、医科大学で漢方医学講座が必修化されており、今後の漢方ニーズの高まりが予測されます。合わせて全国84の大学病院でも漢方外来の設置が進められています。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他プロジェクト事例