具体的な業務内容
【大阪】医療機器・回路設計(リーダークラス)◆東証スタンダード上場/吸引器領域シェアトップクラス
【転勤なし/車通勤可・高速代も支給有/商品企画〜評価と上流から下流まで携われる為、幅広い技術を習得可能/医療ドラマでもよく使用されています】
同社は医療機器メーカーで、吸引器・注入器領域に特に強みがあります。
本ポジションは医療機器の電子回路設計担当として、電子回路の開発/設計/評価、製品の開発/設計/評価、検査設備等の仕様設計を担当頂きます。
・商品企画
・製品仕様設計
・ハードウェアシステム設計
・電子回路設計/評価
・製品評価
・初期販売フォロー
・コストダウン/ディスコン対応
本ポジションは、設計業務だけではなく、企画から発売(実際にお客様に使っていただける)に関わる業務も担っていただきます。
そのためエンジニアとしての技術(上流〜下流工程)だけでなく、マーケティング能力、企画力等、幅広い技術や能力を形成することが可能となります。
■開発組織の特徴・やりがい:
配属先は10名の社員が在籍しています。若手社員が多く、20代30代中心なので、いきなりNo.2的なポジションからスタートできる。
■会社の特徴:開発中心の会社で、構想,試作,評価,改良と、最初から最後まで開発が関わっていくスタイル。例えば試作が完成すれば、開発も病院に赴き(営業同行)評価を聞いたりする。
■製品の特長:当社は麻酔関連分野、感染対策分野など、主に手術室で使用される医療機器を中心に研究開発を行なっています。
■開発の特徴:大企業に比べて、非常に意思決定が早い。担当者がやりたいこと(こういう試作を作ろう、こういう改良をしよう 等)を意見すれば、当社であれば来週からやろう、というスピード感で開発に挑めます。
■今後の課題:既存品の改良や海外展開。痛み止めの薬を電気の力を使って、電子的に制御しながら患者さんに投与するポンプを開発。在宅医療、術後疼痛、無痛分娩などで使用されている。
■製品ブランド「COOPDECH」:
製品ブランド名である「COOPDECH」はクーデター バイ テクノロジーという意味を持つ造語です。独創の技術でドラスティックな医療革命を目指すという想いを、そのままブランド名としました。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成