具体的な業務内容
【茨城・神栖】生産技術※世界トップクラスのシェア合成紙メーカー◇小規模テーマから徐々にスケールアップ
〜国内外トップクラスシェア・世界70ヵ国で販売するグローバルリーディングカンパニー/引っ越し費用有〜
■業務概要:
・設備保全、工程改善、工程設計、設備設計、工法開発が主な業務
・造粒、成形、仕上の製造、仕上に関する生産技術、設備改善改良の専門的調査、解析およびエンジニアリング
・新規生産技術、新規周辺技術の調査、開発、導入、設備の更新、新規導入のプロジェクトのリード
■入社後の流れ:入社後、数百万単位の小規模テーマから先輩社員と一緒に検討を始めていただきます。
検討〜予算化〜実行の一連の流れを1-2年繰り返し学んでいただき、独り立ちできるフェーズになりましたら徐々にテーマアップいただきます。社内の役員への説明や現場・ベンダーとのやり取りなど、調整力やスケジュール管理が重要なポジションです。
■キャリアパス:
エンジニアリングのスペシャリストか、人員管理などのマネジメントの2つの方向があります。多岐にわたる業務を担当することで、幅広い技術と知識を習得可能です。
■組織構成:技術G:6名(グループマネージャー50代、管理職2名/30代、一般社員3名/20代)
■魅力
・省力化を目指し、工場の自動化システム化を強化など、積極的に工事や設備導入が行われております。
・工事期間中は土日出勤が発生することもございますが、振替休日や手当が支給されます。閑散期の残業は20〜30時間程度でフレックスタイム制を導入しており、工事期間中や繁忙期を除いて利用可能です。
工場が止め工事ができる期間も決まっているため、お休みの計画も立てやすいです。
加えて住宅補助も充実。家賃補助や35歳まで独身寮の利用も可能です。家族手当も支給(非管理職のみ)があります。
■当社の魅力:
・選挙の投票用紙やボトルのラベル、屋外ポスター、海外では聖書や卒業証書等にも使われる、生活に身近な素材メーカーです。(日常で自社製品の貢献を実感できる)
・1969年5月に石油化学系合成紙の企業化を目的に、「王子製紙株式会社」と「三菱油化株式会社(現三菱化学株式会社)」の折半出資により設立しました。合成紙業界において世界シェア70%と世界のリーディングカンパニーとしての地位を確立させています。
変更の範囲:本文参照
チーム/組織構成
その他製品・プロジェクト事例
利用するツール・ソフト等