具体的な業務内容
<明治神宮前>プロパティマネジメント 残業20h/年休120日以上/案件拡大に伴う増員
〜残業20h/年休120日以上/まずは先輩の業務を手伝うところから〜
■採用背景
管理戸数の増加に伴う増員です。
増加の背景としては顧客であるオーナーからの紹介が増えたことやマンションの1室のみや小規模のマンションなど種別問わず対応できる幅から信頼を得ています。
■プロパティマネジメント業務とは
賃貸管理業務には主に契約管理、テナント対応、賃料交渉、およびトラブル対応があります。
〇契約管理:契約書の締結
〇テナント対応
例えばテナントが「エアコンが壊れた」といつ相談を受け付け、修理業者を手配をします。まずはお客様の第一窓口としてコミュニケーションを取ります。
〇賃料交渉
例えばテナントが「家賃を下げてほしい」と依頼があった場合、オーナーと相談し、適切な返答を行います。双方の納得するため交渉を行います。
〇トラブル対応
例えばテナントから「雨漏りがしている」という報告があった場合、現地を確認し、必要に応じて修理業者を手配します。また、トラブルの原因を調査し、再発防止策を講じます。
〇オーナー様への報告・提案業務
オーナー様に対して定期的に報告を行い、物件の運営状況を伝えます。さらに、空室を減らすための戦略や資産価値を向上させるための施策を立案し、オーナー様に提案します。例えば、物件のリノベーションや設備の更新など、物件の魅力を高めるための具体的なアイデアを提示します。
【管理実績と働く環境】
本社では都内を中心に約5,000戸、オーナー様と長期的な信頼関係を築きながら、共に賃貸経営を行うスタイルを重視しています。
【将来のキャリア】
将来的には、プロパティマネジメントのエキスパートとしてはもちろん、相続対策や土地活用といったオーナー様からのご相談にもコンサルタントとして携わることができます。不動産における幅広い知識・経験を積むことが可能です。
■就業環境
・部門構成人数:15名(男性13名:女性2名) ・産休取得率:100% ・離職率:5%
・残業時間は月平均20時間程度
└業務量の調整を考慮し、案件が振り分けられています。
■研修制度:
OJTを中心に研修を行います。先輩社員から多くのことを学んでいくことも可能です。また、3名〜5名のチーム活動していきます。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他プロジェクト事例