具体的な業務内容
【埼玉/幸手】地球資源に関する研究開発*地下水事業/リチウムやヨウ素の資源回収/CO2挙動評価試験等
【地下技術および化学に関する研究テーマ*新規事業開発につながる研究開発/海外出張あり・地球規模の研究課題に取り組める】
コスモエネルギー開発株式会社へ出向となります。
■業務概要
地下技術や化学に関する知見を活かし、事業の競争力強化を推進いただける方を募集します。
【配属部署ミッション】
国内海外を問わず、地球資源を活用した新規事業の開発
■業務詳細
<現状の研究テーマ対応(メイン)>
・地下技術および化学に関する知見に基づいた研究テーマの統括(現状把握、ゴール設定、GAPおよび課題の抽出、研究実行計画の策定)
例1:地下水(地下かん水、原油随伴水、地熱水など)事業に向けた有効活用技術の開発、リチウムやヨウ素などの資源回収、廃熱の利用、淡水化など
例2:カーボンニュートラルに向けた、地下砂岩中での貯留CO2の挙動解明技術の開発
・技術研究の遂行に必要な渉外活動(研究委託先である大学など機関の調査探索、権利を含めた契約、実行管理)
・実験業務
例1:地下水サンプルを用いた試験(分析、機器製作、評価用試製品の調製、ラボテストなど)
例2:CO2挙動評価試験(評価装置の作製、各種分析による挙動解析など)
<新規研究テーマの創出(サブ)>
・競争力のある新規事業創出につながる検討および事業/研究素案策定
・素案検証に向けたラボ試験や技術/市場調査
■出張:
国内:月6日程度東京本社に出張として出社いただきます。
海外:年4回程度(1回の出張は1週間程度滞在)
■業務の魅力
・アカデミックな真理を追究しつつ、それを事業の競争力強化へとつなげるために、単なる学術的な検討にとどまらず研究成果が収益という形で可視化されます。
・事業化予定地や協力会社の所在地が世界中に点在しており、地球規模で業務に取り組むためダイナミックな環境です。
■キャリアイメージ
・ご入社後2〜3年程度は、当部署にて基礎的な知識を幅広く習得しつつ、担当する研究業務を遂行いただきます。
・その後は手がけた研究成果の実証/収益化に向けて実務部署へ進み、事業化の経験を積んでゼネラリストの道に進むか、サブで手がけた新規の研究テーマを当部署にて担当して、研究スキルの特化によるエキスパートの道という2ケースを想定しています。
チーム/組織構成
その他プロジェクト事例
利用するツール・ソフト等