具体的な業務内容
【大阪】機械設計オープンポジション/車両プラットフォーム開発※国内トップ級軽自動車メーカー
■業務内容:
ダイハツ車の「基盤」であるプラットフォームを構成するシャシー、アンダーボディ、車両機能の領域で、部品設計と制御設計を担当し、構想から量産までを一貫して手がけており、以下のような業務をお任せします。
◇アンダーボディ領域
・衝突安全性や強度/剛性、軽量化、生産性を高次元で両立させる車体下部の板金構造部品の設計/開発
・電動化に対応したバッテリー搭載スペース確保や新素材活用の検討
・構造設計/3Dモデリング(CATIA V5)〜量産移行に至る一貫開発
◇シャシー領域
・ブレーキ、ステアリング、サスペンションなどの走る・曲がる・止まるを支える根幹部品の開発
・制御開発含むシステム設計から部品設計までの総合開発
・車両運動性能を左右する構造/制御の最適化と連携設計
◇車両機能領域
・空調システムに関する部品開発/熱マネジメント/制御開発
・燃料タンク、排気管の環境規制対応や将来パワートレーン進化に合わせた次世代燃料対応構造の開発
各領域で、「単なる部品設計」ではなく、“車両全体を俯瞰したシステム思考”が求められます。業務は1人で完結するのではなく、各分野の専門メンバーで構成された開発チームで推進します。
■仕事の進め方:
(1)構想・シナリオ策定:市場・技術動向を踏まえた構造・機能の仮説立案、新技術の導入検討
(2)システム設計:性能要求(安全、剛性、NVH、空調、制御)に基づく全体設計
(3)部品設計:3D CADを用いた形状設計、CAE解析、作図
(4)試作/評価:実機による性能評価、試作検証、設計フィードバック
(5)量産設計/工場連携:製造ライン適合設計、サプライヤー調整、原価改善対応
■キャリアパス:
まずチームの一員として知識・実績を積み、先行開発から量産開発までの経験を積みます。その後、専門性を高めてスペシャリストとして成長するか、チームリーダー(TL)として部下を導く立場になるキャリアパスが想定されています。
■仕事のやりがい/魅力:
(1)クルマづくりの「起点」から携わることができます
(2)技術者としての成長を後押しする環境です
(3)社会課題と直結する意義ある開発に携わることができます
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他製品・プロジェクト事例
利用するツール・ソフト等