具体的な業務内容
【三重県いなべ市】【Web面接可】要素技術開発/国内大手の自動車部品メーカー/フレックス<先デバ>
〜世界35の国と地域で事業展開を行うグローバルカンパニー〜
■業務内容
1)要素技術開発で、競争力ある事業計画を実現
・世の中を先取りする新しい要素技術をリサーチ
・各要素技術開発のロードマップ更新
・基礎検討による前捌き
製造によるデザインインで前捌きなど
・開発〜実用化・量産化 プロジェクト推進
前後工程含む、ゲンバで使うソリューションにして、具現化
2)事業部部品加工に対し、専門家としての責任を果たす
・社内外への貢献・支援
・緊急対応への貢献・支援
・時流を捉えた新しい役割認識と、実行
■分野
樹脂成形、除去加工(切削研削、その先)
新要素技術
■PJ例
・CASE領域の新製品開発のプロセスに、製造がデザインインし、競争力あるQCDで量産実用化するまでをご担当いただきます。
・モノづくりのカーボンニュートラル方針を実現する、低CO2排出の製造技術開発をご担当いただきます。
■業務のやりがい
・DNの強みである要素技術のモノづくりに参画いただきます。
・現場の傍で開発ができ実用化まで一気通貫の仕事ができます
・要素技術単独ではなく、ソリューションにすることで、多様な要素技術への門戸が開かれています。
・実現のためのツールは、全社規模で構えており、関係部門との連携も含めて、やりたいことがやれます。
・国内外の取引先、関係会社など、多様な仲間と仕事ができます。
・社内の要素技術の専門家の仲間と、自身の専門性を高めながら、より高い製造技術への挑戦ができます。
■組織ミッションと今後の方向性
事業部の主要な要素技術を範囲とし、樹脂成形、切削加工、視覚画像処理など、事業部の将来を見た要素技術開発の取り組みを推進しています。製造部の開発組織なので、工場、取引先のみなさんとともに実用化までやり通すことができ、実際、当該室には試作部門(プロト課)30名の技能集団も配置、ゲンバのみなさんとゴールを共有して取り組むことができます。また、上流である設計プロセスにも入り込むデザインインをしています。風通しのよい風土だと思います。
また、専門家として、量産への貢献も役割としており、開発技術を駆使した委託実用化業務や、緊急時には、専門家として関係者を率いて一気に問題解決をする突発の仕事も役割としています。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他製品・プロジェクト事例
利用するツール・ソフト等