具体的な業務内容
【東京】ディーゼルエンジンの技術サポート/未経験歓迎/東証プライム上場 IHIグループ
■業務概要:【変更の範囲:会社の定める業務】
・入社後は2〜3年の工場実習により現場実習と製造、設計との人脈作りのため工場勤務からはじめ、エンジン構造を学んで頂きます。その基本を学んでからそれを使用する客先や対応を助成しながらSTEP UPして進んでいただきたいと思います。
・配属先ミッション:エンジニアは出先のエンジニア含め21人が北海道〜沖縄まで配置しています。(東京本社含め)
部署の位置付けは会社全体の客先へ商品が引き渡されてから稼働中の技術サポート支援を行う部署です。その中で製品の品質向上や整備品質の向上のためその状態診断やトラブルシュートなどを支援し、社内の設計、製造への改良などの提案、協議し社内の取りまとめ部門であり、且つ、現場での対応が直接客先から評価を得られる部署です。
■業務詳細:
【関わる部門】設計・製造・調達・LCB(陸舶)
【体制】ディーゼルエンジングループの一員として配属(はじめは生産CRE製造部組立Gで工場実習)
【担当案件数】一般舶用(内航船、漁船、フェリー、官公庁案件)
【働くスタイル】現場・現実・現状を見ながらIPS製品の品質向上に努める
【出張】週2くらい/全国
■キャリアパス:
工場実習(群馬や新潟)を2〜3年を経て、本社勤務で主に官公庁などの対応を主体に2〜3年業務を行い、本人の適正能力や希望などを踏まえ部門移動や部内拠点エンジアへの異動も考慮します。
■ポジション魅力:
顧客の最前線でメイン担当としての役割を果たすため、課題解決に動くことができます。
課題解決力、社内巻きこみ力、マルチタスク能力が身に付きます。その結果、顧客評価を直接頂けるやりがいのある職場です。
また社内外複数の関係者と関わりながら一丸となってプロジェクトを進める楽しさや顧客とともに会社をよりよくできるやりがいを感じることができます。
■部署の目指す状態:
環境問題からディーゼル機関から電動化やアンモニア燃料への転換の動きが進んであり、当社もその製品納入を行い稼働しています。部内も飛躍的に変化する技術の対応に遅れが無いよう成長していけるよう部内教育計画策定や人材確保を進めています。
変更の範囲:本文参照
チーム/組織構成