具体的な業務内容
【理科】教材設計/コンセプト決定から担う!◆自社プロダクトAI型教材<フルリモート/残業月20時間>
◎デジタルコンテンツの制作に関する上流〜下流までをワンストップで経験できる!
◎日々集まってくる大量の学習データから問題に関するPDCAを早いサイクルで行い、より最適な教材設計が実現できる!
◎役員直下の部署のため意思決定が早く、裁量を持って業務に取り組める!
【業務内容】
教科スペシャリストとしてキュビナのコンセプトやルールを作り、問題を制作していただきます。
・コンテンツのコンセプトやコンテンツ制作のガイドラインの決定
・実際のコンテンツの開発(作問、図版の進行、入力、検収作業など)
【組織体制】
プロダクト開発ユニット コンテンツ企画開発部
教材制作経験が豊富なメンバーが多数在籍しており、それぞれの知見を持ち寄りながらより良い教材制作のために議論を繰り返し制作を進めています。また、コンテンツデザインチームも所属しており、社内でも最大規模の組織です。
チームの人数:58名(内正社員20名)
平均年齢:30代後半
【業務環境】
・作業ツール
Google Workspace
・タスク管理
Asana、Instagantt
・ドキュメンテーション
Notion、Google Drive、Confluence
・コミュニケーション
Slack、Gather、Google Meet、Miro
【募集背景】
ICTを活用した学びを浸透させるための学校現場のニーズに合わせたコンテンツと、その先の当社が目指す学びの在り方に合わせたコンテンツの両方の開発を同時並行かつなるべくはやく進めていきたいと考えていますが、現状では、それらを設計・開発できる人員が不足しているという課題があります。
ICT教材では、紙面の教材とは異なる、デジタルコンテンツならではの観点や表現方法がいくつも存在します。教科スペシャリストメンバーは、自身の教材制作経験と現場に足を運んで得た生の声をもとに、ユーザーがどういった学習体験をするのが望ましいかを第一に考え、コンテンツのコンセプトやコンテンツ制作のガイドラインを固め、実際にそのガイドラインに則ったコンテンツ開発(問題自体の新規制作(図版の制作の進行等含む)や既存問題のデータに基づくアップデート、問題の入力作業等)をワンストップで進めていきます。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他プロジェクト事例