具体的な業務内容
【京都】研究・開発/リチウムイオン電池に関する性能、耐久性、安全性技術/大阪ガス出資100%
【大阪ガス100%出資の研究開発のプロ集団/次世代電池の研究開発/中途入社97%・研究職比率8割越えと専門スキルを活かせる環境】
■職務内容:
EVや電力貯蔵用途等で市場が広がっているリチウムイオン電池の性能、寿命、安全性向上を目的とした評価・解析技術を基に、クライアント企業の様々な技術課題の解決に研究開発者として携わっていただきます。
入社直後はプロジェクトリーダー、メンバーと共に、電池の評価試験、データ解析等の実務を中心に担当していただき、徐々に、クライアントへの報告、提案にも携わっていただきます。将来的には、研究開発テーマのプロジェクトリーダーとして、マーケティング〜研究テーマ提案〜プロジェクト推進まで担うことを期待します。
【主な業務】
リチウムイオン電池セル、モジュールに関する
■性能評価(性能、劣化解析)
■耐久性、寿命予測
■安全性評価(ニーズに則した試験方法、装置の考案、試作、評価解析等)
【受託研究業務の具体的な流れ】
クライアントニーズ、課題に対する研究提案⇒契約⇒研究実務⇒中間報告⇒最終報告書作成、報告(必要に応じクライアントの特許出願支援)
【魅力】https://www.kri-inc.jp/recruit/
KRIでは一人一人の研究員が、クライアント企業の最先端の製品、サービスの開発に携わります。特に蓄電池業界は、電池メーカーだけでなく異業種を含めた多くの企業が新規参入や新規ビジネスの開発を進める最中であり、そのようなクライアント企業の課題を一緒に考え、前に進めるのがKRIの仕事です。(二次電池分野として390社の受託実績)また、ご自身の社内研究から生まれたアイデアをクライアントに提案し、受託研究までつなげることも可能であり、研究アイデアからビジネスまでの距離が非常に近い点も他業種に無い魅力です。
【KRIの蓄電池事業戦略】
https://www.kri-inc.jp/press/1327176_11456.html
【KRIの取り組みが日刊工業新聞に全5回の連載記事として掲載されました】
https://www.kri-inc.jp/press/1327748_11456.html
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他プロジェクト事例
利用するツール・ソフト等