具体的な業務内容
【千葉/市原市】微生物発酵の研究開発 ※発酵によるものづくり/年休122日、月残業10h以下
■□発酵によるものづくり/複数事業で安定経営の老舗企業/転勤無し、残業10h以下/充実の福利厚生■□
■概要
同社は自社製品開発・受託開発で50年以上の歴史を持つ化学メーカーです。2016年に新規事業として発酵グループを新設。発酵技術による健康食品素材、化粧品素材などの受託開発・及び製造(ターゲット素材の選定、微生物のスクリーニング育種、発酵プロセスの開発)を手掛けています。
取引数、設備の拡充を年々進めながら、クライアントでは叶えられない発酵×有機合成の技術活用、新技術/新規事業に伴う研究・技術サポートを行っています。
取引増加に伴う事業拡大を進めていくために、研究開発メンバーの増員採用を行います。
■業務概要
発酵(放線菌、乳酸菌、酵母)に関する研究・開発を行います。化粧品・食品系の用途が主となります。
まずは実験室レベルでの方法構築から進め、その過程で以下業務にも携わります。未経験業務があっても少しずつ教えていくため問題ございません。
・天然素材(果物やバイオマスなどの植物材料)からの目的物抽出
・比色分析、重量分析、機器分析による発酵現象解析
・文献、特許等による情報収集、報告書作成
・お客様との打ち合わせ、結果報告や意見交換
▽設備・技術
培養条件の検討、菌体・培養液からの目的物抽出及び精製(各種有機溶剤の使用も可能)、天然素材(植物材料等)からの目的物抽出などが可能です。
放線菌による抗生物質生産、健康食品や化粧品向けの乳酸菌発酵による機能性材料製造、凍結乾燥菌体やスプレードライ菌体の作製等を行っています。
※主に扱う設備
・培養槽:5L6基、30L3基、500L1基(更に大規模な設備を保有する協力会社へのスケールアップも対応)
・培養設備:培養装置、連続遠心分離機、オートクレーブ、クリーンベンチ など
・分析設備:液体クロマトグラフ、ガスクロマトグラフ など
■入社後の流れ
発酵グループには3名(男性2名、女性1名、20〜40代)が所属しており、少数の為、とてもフランクで穏やかな雰囲気です。最初の1〜3か月ほどで先輩社員からのOJTを行い、状況に応じて業務範囲を広げていただきます。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他プロジェクト事例
利用するツール・ソフト等