具体的な業務内容
【滋賀/多賀町】工場の設備保全業務(年間休日125日・賞与実績約4カ月分)
〜積水化学グループ/年休125日〜
■業務内容
機械保全担当として、自社工場の生産設備のメンテナンスなどを担います。
各種会議では、効率的な設備運営に関する改善案を発信することも可能です。
<工場について>
敷地内には2つの館屋が隣接しており、大小さまざまな生産設備と、生産設備を動かすためのUTT(受変電設備・ボイラー等々)設備があります。これら設備のメンテナンスや老朽更新、新規設備導入時の設計から導入工事、現場からの改善要望への対応などをお任せします。
■具体的な業務
・メンテナンス
設備トラブルが発生しないよう、チェック項目に沿って日々メンテナンスを実施。
また、設備の故障を防ぐために定期的に部品交換を行うことや、故障を早期に発見できるよう振動や温度監視等ができる設備を組み込み数値管理を行なったりします。
・リニューアル
日々メンテナンスをする中で、「設備のトラブルは頻発している」「設備の仕様を見直した方が部品寿命が長くなる」など改善案があれば、月1回の会議などで発案することが可能。新しい設備を導入することになれば、積水化学の開発チームなどと協力して導入作業を進めます。
・トラブル対応
「装置が故障した、動きがおかしい!」などのトラブルが発生すれば、すぐに駆け付けます。
簡単に直せるものはその場で対応し、不可能であれば設備業者に連絡するなど、柔軟に対応。
急なトラブルが発生することを見越して、重要な部品を常備しておくなどの計画も大切です。
■組織構成
工務安全環境グループ 工務課:計15名(課長1、係長2、メンバー12名※全員男性)
■採用担当者からのメッセージ
機械保全スタッフは、全員が実務未経験からスタートしており、当社の教育を通じて一人前に成長しています。
明るく冗談が好きなスタッフも多く、職場はよく話す和やかな雰囲気です。
専門知識も豊富なので、困った時には遠慮なく頼ってください。
直近3年の定着率も高く、安定して長く働くことができる環境が整っています。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他製品・プロジェクト事例
利用するツール・ソフト等