具体的な業務内容
【大阪市】建築施工管理のマネジメント職(部長候補)◇年休115/創業60年無借金・黒字経営
【建築施工管理技士活かせる!社長は社員全員と年に一回のヒアリングを行い、個々の要望を大切にしています!分業化で残業時間抑制】
\魅力ポイント/
(1)売上よりも持続可能な成長を重視しており、無理な工事の受注は行いません。そのため残業時間も抑えることができています。
(2)当社の社長は社員全員と年に一回のヒアリングを行い、個々の要望を大切にしています。例えば、建築から土木への異動希望や趣味のために2週間の休暇を取るなど、社長は社員の意見を尊重し働きやすい環境を整えています!
(3)現場は大阪府下のみ/転勤や長期出張はありません。
(4)当社の離職率は非常に低く、15年間で4名しか辞めていません。
■担当業務:
(1)現場管理の統括業務
現場における【工程管理・原価管理・品質管理・安全管理】を統括して頂き建築部全体のマネジメントを行って頂きます。
(2)部下育成業務
現場管理における統括業務と並行し部下育成を実施して頂き、建築部全体のスキルアップを図って頂きます。
■詳細:
【受注元】官公庁が9割程度で、受注案件のほとんどが元請けです。
【案件比率】会社としては建築案件が8割、土木案件が2割です。建築土木共に塗装工事の管理が中心となります。
【案件規模】数千万円の案件から、1億〜8億円程度の案件がございます。
【工期】1週間〜2年
■配属部署について:
工事部は主に施工管理者が在籍する管理グループと、職人が在籍する工事グループに分かれます。管理グループは50代2名、40代1名、30代1名、20代5名の計9名です。工事グループは50代1名、30代3名、20代2名の6名です。
■就業環境:
当社の離職率は非常に低く、15年間で4名しか辞めていません。(その方も独立ということで退職しましたが現在も同社の取引会社として友好な関係を築いています)
■魅力/キャリアアップ:
非常にアットホームな社風です。資格補助制度が非常に充実しており、講習費用の補助もあります。また資格を取得すると資格手当が支給され給与がアップします。
チーム/組織構成