具体的な業務内容
【京都市南区】スリッターの電気設計〜賞与平均8.5カ月/転勤無/未経験・第二新卒歓迎〜
★過去最高の売上高更新中/決算賞与有/年休120日/平均勤続年数19.4年(2023年度)
★機械に命を吹き込む面白さ、高度な制御が求められる仕事。AIを使ったプロジェクトも始動!
■具体的な業務:
スリッター機の電気設計を行います。電気設計は主にハード設計(回路図)・ソフト設計(プログラミング)があります。
ハード設計は機械を動かすための電源/アンプ等の回路図の設計と操作パネル・配線を機械と繋ぐための端子BOX・アンプ類を収めるための制御盤の設計を行います。
ソフト設計はハード設計に沿って機械の制御します。タッチパネル(操作パネル)の画面レイアウト設計・モータパラメータの作成・取扱説明書の作成も行います。
※営業部や製造部が主導しますが、客先にて調整/試運転も行います。
■スリッターとは…
シート状の長尺ロールを繰り出し、任意の幅で縦方向に切断すると同時に再度ロール状に巻き取るロール加工機械です。
ラップフィルム、紙パック、粘着テープ、不織布マスク、スマートフォンやなど私たちのごく身近で役立っています。
EV車向けのリチウムイオン電池の製造にも同社のスリッターが活躍しています。
◇更なる進化・・・
2025年よりスリッター「完全自動化」に向けてのプロジェクトが始動しました。
第一弾として、「AIによる画像処理」にて機械を制御し、「機械学習(ディープラーニング)」にて刃先のキズを識別できることを目指します。
このプロジェクトでは「プログラミング言語(Python,C言語)」の知識を活かすことができます。
■入社後の流れ:
4月入社の方は新入社員と共に約1週間程度会社のルール・各部署の説明を含めた研修に参加いただきます。
まずは、機械の構造を学んでいただくために、これまで納品した機械の改造を中心に業務をお任せする予定です。毎年新卒を配属している部署の為、教育体制は十分に整っています。
■当社について:
「切る、巻く。で世界を支える」をスローガンに世界1位のスリッターメーカーを目指しており、世界でも高いシェアを握る当社のスリッターは、国内外から受注が増えています。より精度の高いスリッターが求められるEV車向けは特に好調です。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成