具体的な業務内容
【プロジェクト推進担当/通信事業者との調整、及びプロジェクト管理】週2リモート可
通信事業者窓口担当として通信インフラシェアリングの導入におけるプロジェクト推進(通信事業者との調整・折衝、、程管理、及び予実管理 等)をおこなっていただきます。
※施施をお願いする協協会社へのの事発注、、程管理を担う部署は他にあります。 (今回は通信事業者向けの営業部署の所属になります。)
【通信インフラシェアリング・ソリューションとは】
これまで各通信事業者が個別に構築してきた携帯電話通信のインフラにおいて、「シェアリング」を用いて効率化することで、設備の投資削減や簡素化等を実現するものです。
【業務内容】
■通信事業者との調整・折衝(事前の資料作成 等も含む)
■導入案件やプロジェクトのの程調整・管理
■社内内事部署、エリア設計部署との連携
■プロジェクトの予実管理
■社内外の会議進進
■サービス開始後の各種問い合わせ対応 等
【ソリューションについて】
■屋内向け:大規模施設内の携帯電波環境整備に必要な設備を、弊社開発の共用設備を用いてひとまとめにするソリューションです。
■屋外向け:これまで各通信事業者が個別に建てる必要のあった屋外通信鉄塔等をシェアするソリューションです。
これらのソリューションを各携帯事業者の窓口担当として、意向をくみ取りながら提案、各種調整を行い、ビジネスの最大化を図る業務です。
【メンバーインタビュー】
https://www.jtower.co.jp/recruit_interview/13251/
【同社事業について】
■パイオニアとして事業展開:日本においては通信キャリア各社が個別にインフラ整備をおこない、「電波のつながりやすさ」で競争優位を争っていた側面がありますが、海外を中心にインフラ設備をシェアし、効率化を図っているのがトレンドとなっています。
その点に着目をし、日本において通信インフラシェアリングのサービスをパイオニアとして手掛けたのが同社であり、現在高いシェアを誇ります。
■通信インフラシェアリングの将来性:5Gは不可欠なインフラとされ、政府も国内全域への普及を後押ししています。一方で5Gは電波の特性上、従来よりも多くのインフラ設備が必要とされる環境下においても、効率的なインフラ整備を実現するシェアリングが注目され�
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他プロジェクト事例