具体的な業務内容
【三ノ宮】設計◆橋梁のゴム支承のパイオニア/公共事業案件多数/創業より無借金経営の安定企業/退職金有
\経験者歓迎!構造計算スキルをお持ちの方へ!/
〜平均残業15時間以内/社員定着率が高く勤続10年以上の社員多数/男性育児休業実績有/腰を据えて長く働ける〜
■業務詳細:
(1)橋梁や高架橋に用いられるゴム支承の設計業務
・設計図面の作成
・顧客へ概略形状の提出、最終形状の確認
・計算書作成・協力会社へ図面作成依頼
・計算書・最終図面のチェック
・顧客へ成果品(計算書・図面)の提出
(2)橋梁用ゴム支承及び建設資材の販売の為の、橋梁の構造設計や当社の商材の設計
・受注後に必要になる計算書の作成
・CADを操作し、橋の耐震の計算
・取引先とのお打ち合わせへの参加
・取引先との直接の連絡
〈ゴム支承とは〉
橋梁は地震の水平力が集中するため、その力を拘束する部材のこと。可動式または固定式のゴム支承が用いられます。
〈導入実績〉
・東京湾アクアライン
・東京ゲートブリッジ
・青海・台場クロスウォーク
・宿院高架橋
■働き方・福利厚生:
・完全週休2日制
・リモートワーク制度有
・残業時間15時間以内(繁忙期の残業時間40時間)
・時短勤務制度有
・退職金制度有
・再雇用制度有
■同社の特徴:
1973年、建設省(現在の国土交通省)との共同開発により、日本初の橋梁用多径間連続リング沓を完成させたのを機に、株式会社美和商会技術部が独立・発足しました。その後も官公庁および各大学の研究室との共同研究を続けると同時にその製品を世に送り出してきました。また、同社の研究・開発する製品はすべて日本の社会資本である「国造り」に寄与することを目的としていて、1995年1月の阪神淡路大震災時における同社製品のゴム支承が、多くの道路・橋梁の被害を最小限にとどめた実績を橋梁技術界から高く評価されました。そして、同社は今後も将来の国造りと社会基盤の充実・発展に寄与し、これを支え続けていきます。
チーム/組織構成