具体的な業務内容
【京都市】RBA認証の取得プロジェクト推進(企業のCSRを評価する認証)プライム上場G/年休122日
〜社内のルールや体制構築に携われる/知識習得に前向きな方は、合う仕事/在宅勤務可〜
■業務内容:
・RBA認証の取得のため、RBA行動規範に準拠する社内ルール作りと運用定着までをリーディングする業務を担っていただきます。また、サステナビリティ関連業務にも広く携わっていただきます。
■具体的には:
【RBA認証の取得に向けた仕事の流れ】
(1)RBA VAP監査をクリアするための必要な知識の習得と情報(会社のルールや関連する法規制、ISO、他社の動向)の収集。
(2)社内関係部署へRBA行動規範での要求事項を浸透させるための教育の実施。
(3)RBA行動規範の要求事項に対して社内の取組進捗状況を把握。
(4)要求事項とギャップが有る部分に、関連部門と一緒に改善&ルール作り&仕組化。
■入社後の流れ/教育体制:
・3〜6か月ほどの自主学習や社内外での情報交換を通じて、RBAについての基礎知識などを身に着けていただく予定です。模擬監査などにも参加いただく知識を習得いただく機会も場合としてはございます。
■やりがいや魅力:
・近年、特に半導体業界や電子/デバイス業界で要求が増加しているRBA認証の取得に向けて、2024年から取組を開始いたしました。
・当社の売上の多くを占める同業界に対して必須となる認証です。この認証を取得することで、倫理的かつ人権と環境を尊重してビジネスが行われている企業と評価されます。当社として初めての取組のためチャレンジングな業務になりますが、自社内だけで無くグループ各社や、顧客企業と連携をして目標を達成できれば、売上増に向けての貢献度は高く、大きな達成感を感じていただけます。
■キャリアパスについて:
・社内での、RBA行動規範/サステナビリティに関する第一人者となり、将来的にはサステナビリティ関連部門及び安全衛生や環境管理に関する部門の中核人財にもなれる。
■配属部署のミッション:
・半導体、電子・デバイス産業を中心として、日本国内でも認証を取得する企業が増加しているRBA行動規範に準拠した社内体制を構築するため、社内をリーディングする。関連部門やグループ会社と共に、ルール作りから仕組化し、2030年に認証を取得することがミッション。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成