具体的な業務内容
【大阪市】研究開発向け試験機のソフトウェアエンジニア/上流工程から携われる/試験機業界のパイオニア
<経験者歓迎/上流工程から参画可能/キャリアアップ可能/年休117日/社長も「さん付け」で呼ぶフラットで風通しの良い社風>
■担当業務:
大手メーカーや研究機関のニッチな要求に対応した研究開発向け試験機を製造販売している当社にて、ソフトウェアエンジニアをお任せします。主に計測器、試験機にデータ処理を行うためのアプリケーションの要件定義〜設計、実際に装置にインストールし、装置がきちんと作動するか確認・チェックまで行います。
《具体例》
・万能試験機用ソフトウェア(CATYシリーズ)
-圧縮・引張・剥離・曲げ試験など様々な試験に対応
・摩擦摩耗試験用ソフトウェア(Frictionシリーズ)
-設定条件と試験用の制御波形出力対応して負担力、トルク等のサンプリングを行いデータ化を行う
・衝撃試験用ソフトウェア(Impactシリーズ)
-試験終了後はFFTスペクトル解析やトリミング処理などの編集が可能になります
※Visual Basicを使用します
■業務の特徴:
業務は、機械設計グループ・電気設計グループ・ソフト設計グループ・製造グループなど他部署とも連携しながら進めていきます。
■組織構成:
現在3名が所属しています(50代、40代、30代各1名)。
■当社の特徴:
◎ものづくりの原点である素材や部品、製品の性能や耐久性を明らかにする試験機の開発から製造を一貫して自社で行なっており、それは大手メーカーや研究機関において欠かせないものであり、未来の製品や技術革新に触れる面白さがあります。
◎様々な企業や人と関わることが多く、最先端の技術や開発現場と関われるチャンスもあります。当社でしか製作していない装置は、宇宙開発をはじめ様々な業界から注目を浴び、海外からの視察も増えています。
◎試験機業界では唯一「はばたく中小企業・小規模事業者300社」に選ばれています。
◎自分の行動は自分で決め、能力を閉じ込めず、自ら高めることができる人と共に働きたいと思っています。社長や先輩と同じような人間ではなく、違った視点を持った新たな力が求められているので、あなたらしいやり方で、あなたの長所が伸ばせる環境です。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成