具体的な業務内容
【八街市】タワークレーンの電気整備士◆老舗の建設機械企業/残業ほぼ無業績安定につき毎年昇給
【残業ほぼなし・出張なしの働きやすい環境/教育体制◎1956年設立の老舗安定企業/建設現場に必要不可欠な大型の建設機械のレンタルや製造を手がける】
■業務概要
建機レンタルを行う当社にて、高層ビルや大型建造物の建設に欠かせない建設用タワークレーンの整備をお任せします。整備中、部品や部材等の移動は常設のクレーンを使用して行います。
経験やスキルに応じてOJTで時間をかけて丁寧にサポートします。
■業務詳細
入社後まずは簡単な作業から初めていただき、半年〜1年後慣れてきたら小型機械を担当いただきます。(ワイヤー交換・動作確認・制御盤の各端子増し締め・絶縁抵抗測定・不良品の部品交換・ブレーキのオーバーホール等)
チェックシートを元に最初から最後までを1人で点検整備行い、全ての機械を扱えるようになるには2〜3年掛かります、
<建設用タワークレーン整備の流れ>
1)チェックシートに沿って点検
2)凹みや塗装のはがれなどの見た目の確認
3)ボルトを外して機械内の消耗品の具合や部品の劣化等の確認
4)制御盤等の配線及び接続や電気部品(ブレーカーやリレー、電線など)の確認
5)モーター等のオーバーホールや絶縁抵抗値測定
6)実際に作動させた時の動作チェック
■組織構成
・八街工場:15名(その他主任、電気整備士が在籍)、平均年齢47歳
■魅力
〈働きやすい職場環境〉
・20年以上勤務している方が多数存在し風通しの良さ、人間関係の良さはバツグンです。残業ほぼ無、出張無です。
〈資格取得バックアップ制度〉
・業務で必要な様々な資格の費用は会社が全額負担。休日の講習の場合は日当が支給。資格取得に応じ手当が加算支給。
■キャリアパス
・希望があればクレーン整備士・電気整備士、船橋の記述指導員や本社の営業部への異動も可能。
■当社について
1956年設立の建機レンタル業のパイオニアとしてゼネコン各社からの信頼を得てコロナ禍にあっても順調に業績を伸ばしてきました。ビルやマンション建設に必要なタワークレーン・工事用エレベーターを数多く保有し、自社の整備工場で整備・ゼネコンの工事現場に貸し出す建機レンタルの会社です。工事用エレベーターは自社ブランドで製作するメーカーでもあります。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他製品・プロジェクト事例
利用するツール・ソフト等