具体的な業務内容
<労務領域>【フルリモート】バックエンドエンジニア◆自社サービス/人事労務クラウド”SmartHR”
■□労務管理クラウドシェアNo.1のSaaSプロダクト「Smart HR」/継続利用率99%/フルリモート可能□■
当社は、「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。今後『マルチプロダクト戦略』を掲げ、様々にプロダクトを拡大・成長させ続けます。
■役割:
労務領域のプロダクトについて、新機能開発や既存機能の改修を中心として、企画・設計・開発・運用の一連のSaaSプロダクト開発に必要な全てのフェーズに携わって頂きます。風通しの良いオープンな社風を良しとしているため、エンジニアリング領域のみならず全社的・組織的な改善提案や議論についても自由に行うことができ、チームとして課題を解決していくことを最重要視しています。また各プロダクトについてそれぞれのドメインに特化しておりますが、共通するのはどれも複雑な概念、手続きを簡単・効率的に行えるプロダクトであるということで、時にはユーザーヒアリングを行い、時には商談同席するなど、ユーザーの課題解決・価値提供のためにエンジニアに求められる活躍の場は幅広いです。
■具体的な業務:
ウェブアプリケーション開発
開発関連…実装・自動テストの作成・レビュー・検証・リリースなどプロダクト開発に必要なことを職能に縛られず横断的に行って頂きます
問い合わせ対応…仕様確認、不具合調査など
仕様検討…チームで行う仕様検討への貢献、ユーザーヒアリングなど
プロジェクト進行…多くの場合スクラムをフレームワークとして利用しているため、各種スクラムイベントの進行・改善を通してチームとしてプロジェクト進行に取り組んで頂きます
■チームについて:
ひとつのプロダクト開発チームは多くの場合5〜9名程度で構成され、そこにプロダクトエンジニア、PM、プロダクトデザイナー、QAエンジニア、UXライターといった多様な職能を有するメンバーが所属しています。
各チームはプロダクトの着想からリリースまでを一貫して担えるよう、職能横断的な構成を取っており、また職能を越えた協働も積極的に行われています。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成